2007年11月30日金曜日

香の樹(こうのき)物語





■2007年11月29日(木)、初冬の南会津町の月田農園に禮次郎さんを訪ねました。都内の大田花きという卸市場の花の生活研究所長銅金裕司さん、宍戸純さんの来県調査に随行するかたちで、旧南郷村の山口の台、板橋地区の調査をしました。このフィールドは、今年3度目です。

■板橋地区で訪問したSさん宅でも、かつて使用していた「香箱(こうばこ)」を見せていただき、まつわる話をうかがいました。大正五年生まれのおばあさん(九十歳)からも話を聞きました。

 昔から板橋地区には墓地に大きな株立ち(株から何本も幹が出る)の「こうのき」があった。その「こうのき」で、こどものころ、よく遊んだ。この樹はカツラのオスの樹で、春の芽吹きが赤い葉で紅葉になる。この葉を初夏、梅雨明けに取って半日で乾燥させ、ウスでついて、粉末として香(こう、抹香)とした。

 その樹は墓地とともに、いまから三十数年前の道路拡張工事で墓地は移転、樹木は伐採された。いまなら道路が迂回したと思う。そのコウノキは、皆の記憶のなかに生きている。香の葉をつかった線香を焚くのは、禮次郎くらいだろう。

■月田禮次郎さんの家の山際の北側にある台地区の墓地にもコウノキは株立ちで一株ある。それはメスの樹で種子をつける、という。その樹木のある墓地に案内してもらいました。オス、メス両種とも葉を使用するそうです。


■銅金裕司氏による動画のまとめ→→→ロングテールネイチャー(香時計)
■関連記事 →→→ 9月22日

0 件のコメント: