2014年6月10日火曜日

古文書教室(三島町在住 海老名俊雄先生) 6月21日、7月19日、8月23日、9月20日。土曜10時より。三島町名入 山びこ

交流センター「山びこ」において全4回の古文書教室が開催されます。
-------------------------
途中からの参加も可能です。参加は無料(申込)です。
本教室では、江戸時代に書かれた文化三年(1806)『大谷組地志書上帳』、元禄八年(1695)『陸奥国大沼郡大谷組桑原村五人組帳』などを、会津史学会顧問・海老名俊雄氏のわかりやすい解説と共に、少しずつ読み進めていきます。
(※大谷組・・・大谷、浅岐、間方、桑原、宮下、川井、大登、小野川原の各村が含まれます)

第一回 平成26年6月21日(土) 10:00~12:00
第二回 平成26年7月19日(土) 10:00~12:00
第三回 平成26年8月23日(土) 10:00~12:00
第四回 平成26年9月20日(土) 10:00~12:00

◇講師 海老名俊雄(会津史学会顧問)
略歴 1931年、神奈川県川崎市に生まれる。1945年4月川崎大空襲で罹災、会津(現大沼郡三島町)に移住。1949年11月~89年3月まで公立中学校の教員を務める。会津史学会顧問。研究論考を同会編『歴史春秋』に数多く発表。著書に『会津御蔵入騒動と寛延一揆』、共著に『柳津町誌』、『発電所のレッドパージ』、『会津諸街道と奥州道中』、『阿賀川氏』など。現在、会津坂下町、金山町、三島町などで古文書教室の講師として活躍中。
◇参加無料
◇場所 三島町交流センター「山びこ」
◇お問い合わせ:三島町交流センター「山びこ」
〒969-7402 福島県大沼郡三島町大字名入字諏訪ノ上418
TEL 0241-52-2165  FAX 0241-52-2166
【休館日】毎週月曜日、祝日の翌日(月曜が祝日の場合、火・水曜日)
主催 三島町教育委員会 三島町歴史文化基本構想推進委員会

5月11日例会開かれました。

■会津学研究会の例会がありました。5月11日(日)午後1時30分から4時30分まで、三島町名入 交流センター 山びこ。桑原と宮下村の山論(アサ、漆、コウゾ栽培と焼畑)、没後200年となる漆改役川島重英(与五右衛門、会津美里町東尾岐)について。雑誌会津学の最終号の発刊、編集について。6名参加。

山口弥一郎博士が採録した言葉のちから


■明治35年会津生まれの山口弥一郎博士が1955年に東京都文京区指ヶ谷町の富貴書房から出版された『東北民俗誌 会津編』。序にかえてで、「命をけずった採集記録もあり、郷土の未だ文字に表れない基礎資料を、再検討の意味で若干考察したもののあるので、あえて郷土のために捧げてみようと思う、、、、


 現在の大沼郡金山町である「本名村三条民俗誌」のなかに次のような焼畑(カノ)調査での言葉があります。()は私の補注。

  夏、青草を刈ってねせて(熟成させて)、ネセゴエをつくる場合もあり、また時にねせないでカッツキといって、青草を刈ったまま(畑に)入れる場合もあるが、このアオカッツキを入れるとクサが出来過ぎて、穂に力が入らないので、出来るだけネセゴイにした方がよい。 (36ページ)

  カノ(焼畑)には、夏カノと秋カノとあるが、夏カノは土用に刈って、数日して火を入れるもので、ソバを蒔くからソバカノという。
 これに対して秋カノは秋刈っておいて冬を通し、翌春五月頃焼くもので、粟(アワ)を主に作るのでアワカノと呼んでいる。多くは夏カノである。(37ページ)

 カノ(焼畑)の一特色は、火を入れるから虫がつかぬことにあるが、三年ギリ等といって三年も連作すると四年目には肥料が不足し、虫もつき出す。それで前年ジュウネン等をつくり、その刈った後に草を入れて、時には再び火を入れて焼き、ウナイこむことがある。この草を刈り込むことをヨセガリ、焼くことをヨセヤキと呼んでいる。(39ページ)


20140509dsc01196
ブナの新緑と、からむし畑(青苧畑)。昭和村大岐・高畠。

畑に聴く、カラムシに聴く 五十嵐英盛さん(昭和3年生)


■2014年5月9日(金)小雨。午後3時から80分ほど、篤農家翁に教示をいただきました。
 昭和村大芦の五十嵐英盛(えいせい)さん(昭和3年生まれ)。昨年、先祖の初代大芦村長 五十嵐伊之重(いのじゅう)のことを、いろいろとうかがいました。今年は、カラムシ(青苧)栽培のことなどを聞いています。

   →英盛さん
 佐倉のからむし工芸博物館の吉田有子さんに、畑仕事に忙しい英盛さんとの話をうかがう日時調整をお願いして、吉田さんとともに英盛さんの自宅でお話をうかがいました。
 今年は、雨が降らない、、、、という話からはじまって、5月下旬の「カラムシ焼き」の後の、圃場(畑)への水やりが大切であろう、という話になりました。それは、このような雨水が降らないなかでカラムシの根は水が欲しくて困っている。焼いたその日に、どれだけ畑に水をやれるか?にかかっている。しかし日陰地であれば水をやりすぎれば根腐れする。
 これまでも、このような「春はしゃぎ(乾燥)」の年に、あと1回水を運んでかければよいが、と思っても、疲れてその1回をおろぬいて、うまく発芽が揃わなかったことがある。
 春の雪消えから、天候を見て、畑を見て、今後のことを考えている。
 「その畑に聴(き)いて、ものごと(仕事、作業)をやる」
 「ヒト(他人)に仕事を合わせていたのではだめだ」
 夏になって、隣の人が、カラムシ挽(ひ)き始めたからって、我が家もやっぺとすっからだめ。「ヒト(他人)定規(じょうぎ)」にすっから、うまくいかない。
 「カラムシに、よく聴いて、挽かねえでは だめだ」
 「昔は、村中(むらじゅう、大芦地区)、畑は、ヲとカラムシだけだった
■1973年に発刊された『昭和村の歴史』(福島県昭和村)、98ページには、「漆木(うるしぎ)のない組」という室井康弘先生(田島町史編さん室長)による昭和村の近世文書の紹介があります。
 文政元年(1818)寅九月(あるいは文化3年、1806)に書かれたと思われる文書に、去る未(ひつじ)年のこととして、文化8年(1811)に、「尾岐の漆役人川島与五右衛門が出張され喰丸村にお泊まりになったとき、各村々の三役人が呼ばれて、(漆の)苗木を植え付けぬとは不届き千万とおしかりを受けた(略)。
 このたびもまた催促を受けたが、野尻組(現在の昭和村)は畑の不足なところで、その畑は麻(を)や青苧(からむし)がいっぱいで、これをもって年貢を納めているところがらだから、なにとぞ、漆(うるし)の植え付けによる小前の労費をご容赦願いたい、、、、

 200年前に書かれた文書にある昭和村の畑の様子は、最近まで(昭和30年代まで)、村人の意識にある景観となっています。

20140509dsc01224
20140509dsc01207
英盛さんが昨年秋に挽いた繊維
20140509dsc01206
20140509dsc01212
自ら畑で育てた繊維を綯(な)い、作った「ほそびき」
20140509dsc01221
シタナミ(皮付きで乾燥したもの)を2本交互に編み、端を葦で止めた「すだれ」
20140509dsc01222
チューリプの絵も描かれた。
20140509dsc01223
雪を筋に掘って、ビニル被覆して促成栽培した茎立菜(くきたち・な)

2014年3月25日火曜日

1670年から1685年、からむし栽培を奥会津に広めた郡奉行・飯田兵左衛門

■まず、事典類で調べます。
①野口信一『会津人物文献目録』(会津若松市門田町中野 歴史春秋社、昭和55年、8200円)で、氏名を調べる。
 会津藩士の飯田氏には数家あり、該当の飯田氏は、『諸士系譜14 』(会津藩・天保4年・1833年)飯田大次郎系譜:重久、重成、茂光、重明、重羽、重陽、重連、布旧、重要
 飯田久兵衛重長-久佐衛門重久-兵左衛門重成-兵左衛門茂光-兵左衛門重陽-兵左衛門重連-九十郎布旧-大次郎重要
 ★ 飯田兵左衛門重成 貞享3・3・22没(64歳) 藩士 南山奉行。父は久左衛門
 で、引用の掲載文献があり、その文献をすべて見ます。必要なページは、申請してコピー(一枚10円)をとります。
 また貸し出し可能な本は借りてきて読みます。
Dsc07361
Dsc07362
②『福島県史22巻 人物』(1972年、福島県)52ページ
Dsc07360  
③菊池重匡編 『続 会津資料叢書(上巻)』(歴史図書社、1974年)
④『会津藩 家世実紀 第4巻』(歴史春秋社刊、1978年)281~282ページ 貞享三年三月二十二日、御蔵入郡奉行 飯田兵左衛門病死、
 原本は巻之六十八 徳翁様之十二
⑤山口孝平『近世会津史の研究(下)』(歴史春秋社、1978)、
 代官所のあった田島町(南会津町)『但馬町史』、『下郷町史』等、借りてきて詳細を読みます。
Dsc07372
『田島町史』
Dsc07371
Dsc07380
■庄司吉之助編『会津風土記・風俗帳 巻二 貞享風俗帳』(歴史春秋社、1979年)  貞享二年(1685)
 会津郡郷村之品々書上ヶ申帳 伊南古町組(貞享二年)211ページ
Dsc07323
 飯田兵左衛門様御蔵入御仕(支)配以来、郷村御巡見之度々、又ハ郷頭肝煎罷出(まかりいで)候度々ニ 地下身持家業之筋 委細ニ御教ヘ被遊候ニ付、段々家業無油断風俗直り申候、郷村御巡見始候比(頃)より村々ニ而(にて)、からむしを植、漆之苗木を調植候へと被仰付、或ハ桑を沢山ニ植立蚕養を能仕絹紬を致習候ヘと被仰聞、、
--------
 地下風俗覚書 会津郡楢原郷(貞享二年)252ページ
Dsc07344
 栗林(略)、延宝二年(1674)寅年 飯田兵左衛門様被仰付候ニ付、村々ニて立林候
 からむし作候様ニ右同人様(飯田兵左衛門)より被仰付候付、たね(※根)もとめ次第段々植申候得ハ、ゑき(益)に罷成候(まかりなりそうろう)。
 くわの木 右同断
---
■寛文七年(1667)から貞享三年(1686)まで二十年(一説に十七年)、現在の福島県南会津郡・大沼郡・河沼郡を含む幕府直轄領の南山御蔵入を会津藩の郡奉行、飯田兵左衛門が治めています。
 貞享二年(1685)の『地下風俗覚書 会津郡楢原郷』の資料を見ると、延宝二年(1674)、現在の昭和村の東隣の下郷町(楢原組)に飯田兵左衛門は栗、桑、からむし(青苧)の栽培を奨励しています。
 また同じ貞享二年の『会津郡郷村之品々書上ヶ申帳 伊南古町組』では、その飯田兵左衛門がどのように、漆の苗木や、からむしなど植えるように、諸産物を推奨していたのかがわかります。麻の大産地である伊南古町にも、巡見をはじめたころ(1670年頃から?)より、からむしを植えるよう巡見の度々に教示していたわけです。
昨年11月2日に昭和村公民館で行われたシンポジウムで取り上げた資料「延宝二年(1674年)青苧造様之覚」が、まさにこの背景のなかで用いられたのではないか?と思うのです。
 また、飯田氏は藩主保科正之とともに先任地は高遠から最上と、諸産業とともに、からむし(青苧)の栽培地でもあることも推奨した根本にあると思われます。
 からむしを原料とした上布から、縮が開発された寛文・延宝年間の時期、産地の越後小千谷等も会津藩預かりとなること等、時代背景にあると思われます。
---------
2013年10月17日 (木)再掲

谷屋又右衛門とは誰か?延宝二年(1674年)青苧造様之覚
■江戸時代がはじまったころ、延宝二年(1674)寅年の八月七日、泉田(和泉田、旧南郷村・現南会津町)村の久太郎と簗取村(只見町)の助太郎が、青苧(からむし)の栽培の仕方について指南を受けた。
 教示したのは、河原田谷屋又右衛門。
 河原田は村名か?氏かわからない。
 それを筆写した、という文書である。
 南郷村界の故斎藤兵平氏宅にあった古文書である。現在は福島市の福島県歴史資料館蔵。
 本件を最初に取り上げたのは同館の村川友彦氏。一九八一年に刊行された『福島県歴史資料館研究紀要 第三号』に、「会津地方の近世における麻と苧麻生産 伊南・伊北麻を中心に」で、である。一部翻刻に誤りがあるが、重要な資料紹介であった。
 一九八五年に刊行された『南郷村史 第二巻』の六六五ページに畑作九として掲載される。谷屋又右衛門、としている。
 次いで、『田島町史 第六巻』(1987年)171ページ、文書番号32、が取り上げている。
 三番目に『只見町史 第四巻』(1999年)675ページ、文書番号264は、年号を延享二年(1745年)としているが誤りである。歴史資料館の原資料を10月14日に閲覧したが「延宝」であった。
 そして『伊南村史 第三巻』(2003年)610ページ、文書番号316。
 以上四つの資料紹介があり、翻刻されている。が、そのくずし字の解釈には、少しずつ異なりがある。ただ大枠の内容は合致している。
 この文書に、「本畑に(苧麻を)植え申し所は、毎年、麻を作り申よく御座候」(書き下し意訳)と書かれている。

Dsc07381 
Dsc07382 
   
■1685年(貞享2年)風俗帳書出等より以下


Dsc07343
大内村(現下郷町)での作物禁忌「鎮守のお嫌い」

桜山村・中倉村(現下郷町):麻がよくできるのだが、水が不便(あるいは水質が悪い)なため、畑より引き抜き乾燥しただけの麻束(からを(苧))で売っている。


Dsc07356 
貞享2年 耶麻郡 鎮守のたたりにて忌み物の事

会津高田↓
Dsc07352 
尾岐組(谷ヶ地等)から柄麻(からを、畑より引き抜き乾燥させただけの麻束)を買い出し、雪の降る前の秋中に、水浸けし熟ませ外皮を採り(おひき)し 「を(苧、この場合はアサ)」にして「原麻」を売る。

 それを買い求め冬に、「を(麻)」を裂き、糸にし布に織る。
 からを(柄麻・柄苧、いずれもアサを分離しない商品)は、外皮の繊維を利用し、中芯の麻殻(アサガラ)が利用できる。いわゆる「おがら」で、焚き付けや、盆など宗教行事でも使用される。「を」とは麻類の総称で、からむしも含まれる場合があります。麻殻は集めて保管しておいて屋根材の化粧にも使われました。また1月のサイノカミ材料で、よく燃えました。糸を績み、糸車で紡ぐときの、撚りかけ糸を回転する針状の金具に10cmほどに切ったアサガラを刺し、これに糸を巻き取ることにも使います。 

Dsc07351
 



--------
■2014年3月24日(月) 晴れ

史料と史実
 昨秋より発刊がはじまった岩波講座『日本の歴史』、毎回、8ページの『月報』が刊本に封入されてきます。
 先日到着した3月、第5回配本の『月報5』には、東野治之奈良大学教授の「史料と史実」が掲載されています。
 史料から史実を読み取る営みは、歴史を叙述する基礎であり、客観性が要求されます。しかし歴史に発展法則を求めることができなくなり、趣味娯楽化さえしている今日、実証的な史料批判の方法は、さらに磨かれなければならない、としています。
 そして、実例を示した後に次のようにまとめています。
「残らなかったものや、消されたものに思いを馳せつつ、残ったものを考えてゆくという、当たり前のことを地道に重ねていくことが、歴史を現代に生かすために求められているように思う」
■仙台市博物館市史編さん室長 菅野正道「片倉景綱の事跡」(『白石市文化財調査報告書第47集 片倉小十郎景綱関係文書』2013年)で、ある文書について、  

 この文書の文言は天正年間から永禄頃にしばしば見られるようなもので、後世に作成された偽文書と断じることも、若干のためらい、を感じる。この文書の真偽は今後の検討課題としておきたい。


■東北大学大学院の柳原敏昭教授は「中世日本国周縁部の歴史認識と正統観念」(『講座 東北の歴史 第3巻 境界と自他の認識』清文堂、2013年)のなかで、

 「近年の研究には、(史料としての歴史叙述・由緒書・縁起・系図・家譜など)虚構や創作の部分を切り捨てるのではなく、史料全体を言説として捉え、フィクションの意味をも考えることで、作成主体の認識を浮かび上がらせ、そこに時代的あるいは地域的特性を見出そうという指向性が顕著である」としています。


■昨日午後、奥会津・西方の西隆寺で行われた会津学研究会例会では、4月末頃の締め切りとし、第7号の最終号の発刊を今年初秋に、ということに決まりました。
 また、朝日新聞福島県版に金曜連載している「会津物語」の素材たる聞き書きの進め方など、様々な話題のなかで、確定的な史料のない時代を地域史ではどのように扱うべきか、、、、ということも話題になりました。

 地域に残された文書資料、特に近世に書かれた中世の事跡などについての書物の記事の扱い方など、、、、、一考が必要です。

■会津若松市の市史編さんを担当された山口孝平氏は、『昭和村の歴史』(1973)の36ページで、

 会津の中世というと『会津四家(蘆名、山ノ内、河原田、長沼)合全』なる書が会津地方に流布していて、よくこれを史料として採り挙げられることが多い。この書の奥書に、寛永四年に四家の遺臣が著したように書いてあるが、これはまっかな偽りでそんな人物はいない。
 この書は江戸時代の中期頃、民間で系図づくりの流行したとき、地方を廻って歩いた系図書きといわれたものがつくった偽書であって、なんら中世の資料的価値のないひどいものである(36ページ)。
 この『~合全』は、会津藩士 向井新兵衛吉重が編纂した『会津四家合考』とは別な書です。

2014年3月21日金曜日

■3月23日(日)午後1時30分~ 三島町宮下・奥会津書房にて会津学研究会例会。

■3月23日(日)午後1時30分~ 三島町西方の西隆寺にて会津学研究会例会。『会津学』7号編集方針等について。
    

    
■5年目となる奥会津大学の講座の大要があきらかになりつつあります。6月8日(日)開講で、私の担当は6月18日(水)の午前10~午後4時(昭和村内で開催、午前フィールドワーク(野外散策)・午後は座学)で、事務局での仮タイトルは「生まれた町の歩き方」。実際に集落を歩きながら地域を調べるということはどういうことか?を体験します。午後の座学ではいろいろな実例を学びます。
 フィールドワークは昭和村大字小野川地区を予定し準備しています。

  

2014年2月27日木曜日

地神様(ちぢんさま) つくりのかみ(作神) 畑の神様群

■2014年2月27日(木)午後1時30分から3時、会津若松市の福島県立博物館講堂で「会津風土記・風俗帳の世界」。赤坂憲雄館長・佐々木長生氏。
 次回、最終講義は3月27日午後。4月からは赤坂館長の「はじまりの東北学」となる、と告知された。

 今回は畑の神様である「地神(ちじんさま)」は地域により呼称が異なる。「作神(つくりのかみ)」「羽山(麓山)様」、、、、それが柳田国男がいうように田の神と循環する、ということにはならない地域が多い。
 また会津盆地中央部の会津藩域には、神様(淫祠)が消された空白域がある。道祖神や、サイノカミ、家屋のひぶせなどが消されている。会津藩主の保科正之の新道との関連と思われる。

Dsc05377
県立博物館の駐車場は、八重の桜の展示が終わり、有料駐車場ゲートが撤去され、通常の駐車場にもどっていました。
Dsc05351 

Dsc05368 
佐々木長生氏、赤坂憲雄館長。
昨日の夜に暖かいフランスから帰国された赤坂館長。

佐々木長生氏の配布資料はかなり時間をかけて作られたものが毎回配布される。

Dsc05370 
郡山市湖南町の橋本氏

Dsc05376 

Dsc05382 

Dsc05378 
今回の講義で話題となった川合正裕さんの地神研究。

Dsc05379 

Dsc05381 


Dsc05385 
地神を取り上げた湯川洋司論文。奥会津がフィールド。大芦、布沢、小塩など。
Dsc05384 

Dsc05386 

Dsc05387 

Dsc05388 


2014年2月22日土曜日

2014年2月22日三島町山びこ:古文書に親しむ 文化三年(1806)大谷組地志書上帳 海老名俊雄先生。

これあり(在之、有之)、ござそうろう(御座候) 大谷組地志書上帳

■2014年2月22日(土)小雪
 終日、雪が舞っていました。
 午前中、昭和村大岐 ohmata の自宅から、喰丸峠 kuimaru-touge、両原から赤坂峠から、ファーマーズカフェ大芦家へ。
 
 昼に大岐から西山(砂子原 sunagohara)、滝谷 takiya、檜原 hinohara、宮下、只見川を渡り名入nairi の「山びこ」へ。30分ほど早く到着したので、今日の古文書講座の担当の川合正裕さん、講師の海老名俊雄先生にご挨拶をしました。
 
 海老名先生は、会津史学会で、大芦出身の星甚英先生から『会津野尻組の戊辰戦争』(A4版102ページ、2013年刊、昭和村 からむし工芸博物館)を寄贈され、一気に読んだと話されました。内容についても、戊辰戦争時のことを村人に聞き書きして、残存する文書資料等と比定して、事実を特定していくことは、読み応えがあった、と褒められました。

 
 






 
■現在の大沼郡三島町の半分である、江戸時代(近世)の大谷組の地誌(地志)について原本の読みを海老名先生の指導で行われました。
 文化三年(1806)寅四月 地志書上帳 大谷組
 
■「有之」「在之」(これあり) → ~であり、
 
■「御座候」(ござそうろう) → ~でございます。~です。
 
Dsc05220
 
奥会津・三島町名入 山びこ
 
Dsc05221
 
Dsc05225
海老名俊雄先生(三島町檜原 在住)
 
 
Dsc05228
 
■「有之」「在之」(これあり) → ~であり、
 
■「御座候」(ござそうろう) → ~でございます。~です。
 
Dsc05234
 
Dsc05266
 

2014年2月21日金曜日

講座:奥会津 三島を学ぶ「古文書に親しむ」(2月22日開催されます)

■2014年2月22日(土)午後1時30分より開催されます。

  → ゆるいばた

  
古文書には、歴史や文化、自然など様々なことが記されています。
本講座では古文書に慣れ親しむため、また古文書の解読ができる 次世代の人々の育成も視野に入れ、まずは江戸時代に三島町のことが書かれた、文化三年(1806)『大谷組地志書上帳』を講師の分かりやすい解説と共に少しずつ読み進めて行きます。
(※大谷組・・・大谷、浅岐、間方、桑原、宮下、川井、大登、小野川原の各村が含まれます)

ぜひ、この機会に古文書または三島町の歴史を学んでみませんか?

◆日 時 平成26年2月22日(土)13:30~15:30
◆場 所 三島町交流センター山びこ「和室」
◆講 師 海老名 俊雄氏(会津史学会顧問)
◆参加料 無 料
≪主催:三島町歴史文化基本構想推進委員会 共催:三島町、三島町教育委員会≫


【お問合せ】
三島町交流センター山びこ
〒969-7402 福島県三島町大字名入字諏訪ノ上418
TEL 0241-52-2165 FAX 0241-52-2166
http://www.yuruibata.jp/ E-mail yamabiko@town.mishima.fukushima.jp




ファーマーズカフェ大芦家冬期講座(第3期) 3月4日最終

ファーマーズカフェ大芦家の冬期講座の3

■2014年2月18日(火)

 午前9時より12時まで、開催されます。ファーマーズカフェ大芦家の火曜定休日の午前中を利用した月1回の講座です。

 第1期は2011年から12年にかけて、とある宿のまゆみさんが世界旅行記を担当されました。
 
 第2期:2012年11月13日、12月4日、2013年1月8日、2月26日、3月5日、4月9日(大芦戦争)

 第3期:2013年の11月12日(火)、12月12日(火)
 そして今日(2014年2月18日)、次回は3月4日(火)午前です。

以下、ファーマーズカフェ大芦家のブログより転載(佐藤孝雄氏)
大芦家主催の講座「奥会津のからむしと麻を考える」。無事終了しました。調布市のウスイさんと仙台市のスズキさんには遠路そして雪のなかおいでいただきありがとうございました。

    
■ → 仙台市の鈴木さんの報告   
奥会津大学は、2014年の開催について昨日に実行委を開催したようです。本年も継続するのか?あるいはその内容は?ということで議論されているようです。事務局は苧麻俱楽部(下中津川)。

   → 2013年6月8日の講座を担当しました。 第Ⅳ期・奥会津大学の、第一回講座、
[地元学] 「『野尻組』の会津戊辰戦争~昭和村に残された、戦闘の遺跡を歩く~」


 → 2012年6月20日に実施致しました  奥会津大学・奥会津案内人養成コース講座
フィールドワーク ~暮らしの風景・生業複合の歩み~
座学 ~小さな暮らしが結ぶ外の世界~