2009年8月28日金曜日

第5号 聞き書きの現場から『会津学』発刊




■2009年8月22日(土曜日)
 雑誌『会津学』5号(会津学研究会編集、奥会津書房発行、1500円)が、発刊されました。毎年8月に発刊して5年目となりました。

 22日には、福島県三島町宮下のふるさと荘脇の「いまここカフェ」で発刊の集会が開催されました。

 なお、『会津学』1~5号は会津地方の書店店頭でお求めいただけます。また版元の奥会津書房からも郵送していますので問い合わせて下さい。

■8月22日の催事の様子は次のサイトに掲載されています。参考までに「いまここネット」の記事を転載いたします。

----------
いまここネットより転載(8月24日)

2日前におこなわれた会津学ゼミナールのレポートです。

まだ少し準備が残っている午後2時頃から、続々と参加される方が集まってきます。初参加の方、いつも参加されている方、若い方から、年輩の方まで、年齢や性別もさまざま。談笑される方、当日発売となった『会津学』5号を購入し目を通す方など、開会まで思い思いに過ごされていました。

発表者の菅敬浩さんには、なんと駐車場の雑草を草刈り機で刈っていただきました!前から気になっていたので、手でチマチマと草むしりはしていたんですが、本格的にはやっていなかったんですね。情けないお話ですが、今回はご好意に甘えさせていただきました。菅さん、ありがとうございます!

さて、午後3時となり、ついに開会!参加者20人ほどでしょうか。旧物産館を借り「いまここカフェ」を開いてから約2ヶ月、こんなに賑やかなのは久しぶりです!「ああ、いいなぁ・・・・・・」なんて、はじまってもいないのに嬉しくなる自分がいました。

さて、まずはいまここネットメンバーの川合正裕が報告をおこないます。
報告内容は「福一満虚空蔵尊の大わらじ奉納」。
会津の人が虚空蔵様と聞くと、まずはじめに頭に浮かぶのが柳津町の福満虚空蔵尊じゃないでしょうか。けれども、今回紹介したのは三島町大石田地区の福一満虚空蔵尊への大わらじ奉納です。名前が似てるだけでなく、柳津の虚空蔵様の姉様だという伝承もあるそうです。
この虚空蔵尊への大わらじ奉納は毎年おこなわれているわけではありません、今年はなんと20年ぶり!大わらじを作り、奉納するまでを画像で紹介したあと、なぜ今年奉納することになったのか、聞き書きで知ることができた人々の「想い」を自分の感想をまじえて語っていました。

次に菅敬浩さんの発表。
「一枚の写真物語」と題して、仏像の横姿を背景に撮った古い記念写真を手がかりに聞き書きをおこなった成果の報告です。スクリーンに映像をうつしてのとっても臨場感あふれるもの。どんどんと解き明かされる、写真の謎。背景の仏像は柳津の虚空蔵尊にあったそうですが、戦時中に供出したとのことでした。仏像は「出征したんだ」という言葉がすごく心に残りました。一枚の記念写真といえど、そこには歴史や物語がある、そのことを痛切に感じさせる発表でした。

3つ目の発表は渡辺紀子さんでした。
内容は沖永良部島でおこなわれた合同研究会の報告です。「沖永良部って・・・」と思われる方もいらっしゃると思いますが、そうです、鹿児島県の沖永良部島です!
会津学研究会と鹿児島民俗学会、そしてえらぶ郷土研究会は福島県立博物館で昨年おこなわれた特別展が縁となり、交流がはじまったそうで。昨年は沖永良部島の方々が会津を訪れ、今年の5月には会津学研究会の皆さんが沖永良部島に訪問したとのこと!
会津とは違った環境で生活を営む人々との交流、合同研究会で明らかになったことなど、渡辺さんのとっても実感のあふれる報告で、面白かったです。

最後は会津学研究会代表、菅家博昭さんによる「これからの会津学研究会、『会津学』」について。

まずは今後みんなで学んでいきたい、失われつつある暮らしの知恵や慣習を紹介されました。例えば、カヤ葺きの屋根の上に草花が生えていたがあれは何だったのかとか、お盆に供えるお花は何でどこでとってくるのかとか・・・かつては当たり前で、今では気をつけないと見落としがちなことです。
確かにボーっとしてると見過ごしちゃう、なくなっちゃうことってありますよね。色々な興味や視点で物事をみることの重要性をヒシヒシと感じました。
さらに、『会津学』という雑誌をつくる基本となる「聞き書き」についてもお話されました。おじいさんやおばあさんをはじめ、地域に生きる人々に何をどのようなスタンスでお聞きするのか。民俗学や文化人類学など、いくつかの学問では永遠のテーマともいえるものです。
菅家さんは私たちは研究者ではないのだから調査でなくていい、ということを強調されておりました。確かに「聞き書き」って別に学者の専売特許ではありません。やっぱり自分がいて相手がいる「対話」だと思います。ただ、こちらが話すより聞く方の比重が大きいかもしれませんが。

「調査でなくていい」、この言葉にこれからの会津学研究会の進む方向があるのかもしれません。

長くなりましたので今回の更新はこれくらいで。

いまここネットメンバーによる「アラン・スミシー」のデビューははたしてどうなったのか・・・・・・
次の更新は懇親会のもようをお届けしたいと思います。
投稿者 いまここSTAFF

 

2009年8月3日月曜日

第5号、再校終了、印刷作業へ







■圃場での作業のときは携帯電話は軽トラックの運転席に置く。着信履歴と留守電を作業後に見てみると15時40分に奥会津書房から着信と留守電が入っていた。「再校(2度目の校正作業)が上がってきました」ということであったので、17時10分に仕事を切り上げ、雨と汗に濡れた身体を洗ってから、隣町の宮下の奥会津書房に向かった。父上は高畠の圃場のかすみ草の株草を抜かないと生育に負ける、と言っていて、岩下圃場のネット張りはぬかるんでできないので、明日はその仕事をすることにして大岐を出た。5万字の後出し原稿を差し込んでもらったので、、、、印刷出版が遅れることになってしまったので、校正はすぐに、、、。

■雨。18時20分頃に奥会津書房に着く。20時30分まで校正したものが打ち出されたできあがり想定の紙面の2回目の校正を行った。26本の原稿が本のかたちとなって並んでいて、とても楽しみなできあがりだ。

 そして、『会津学5号』出版特集として、『奥会津書房会報』30号が発行される。発刊記念の会合も以下の通り決定している。

 ※会津学ゼミナール 8月22日(土)15時~17時。三島町宮下ふるさと荘となり(旧・物産館)・いまここカフェ 0241-52-2887

 活動報告:三島町大石田の大わらじ作り(川合正裕)ほか。紙面の合評会など。無料。終了後懇親会があり、なかよしバンドが演奏します。懇親会参加は3000円。申し込みは8月20日まで奥会津書房まで。なお報告者は予定です。

 23時に帰宅し、先の郡山市内でのかすみ草フェアの参加者の報告書を読む。店頭で新しいかすみ草物語が生まれていることが、よくわかる優れた内容であった。和歌山の参加者3名からも参加報告書を大野君から送付され、こちらもたいへん参考になった。

 かすみ草が風雨で倒されないように15cm3目のアミ(網・ネット)を伸展し、そのなかをかすみ草は茎葉を支え成長する。人が人を支える地域社会のように、仕事を通じて社会とかかわるなかで、その商品の売買だけではない価値を生み出す(感じとるための仕掛け)ことを考えながら新しい取り組みを生み出す。それは対面して行うことでまずひとつ作り出せる物があると信じて。

■会津学研究会では、1年に1冊、聞き書きによる出版活動を行い、10年間継続することを目的としていますが、その5年次にあたり、雑誌も5号となりました。これをもとに福島県内各地で読者集会を行う予定で開催地を募集しています。この秋冬から春まで、県内10ヶ所程度で『雑誌:会津学』の5年、、、という内容で遠藤由美子編集長と、代表の菅家博昭がこの5年間の聞き書きの成果と今後の課題について報告するものです。まず研究会会員の生活拠点所在地での開催を目標としています。県内各市での報告会も会場・主催者を検討中です。可能な場合はなかよしバンドの演奏会もセットしたいと思います(マイク無し、音響設備無し)。

2009年8月1日土曜日

会津学の夕べ(8月22日)

■2009年8月22日(土曜日)15時~17時まで無料、その後懇親会(有料3000円)+コンサート。
福島県三島町宮下温泉ふるさと荘の右隣の旧・物産館にて、
『会津学5号』刊行記念(8月末出版予定)の集会と、18時頃から
なかよしバンド(昭和村・佐藤孝雄+菅家博昭、自作曲の演奏)の演奏会を開催します。

参加下さい。詳細は近日中に奥会津書房のニュースレターで通知されます。