2009年11月30日月曜日

会津学の雑誌の記録

■ → 納豆文化

■ → 楽山舎通信

■ → 遊山窯

■ → 2005年12月9日、読売新聞夕刊

11月29日、山都町で読者会





■■2009年11月29日(日曜日)午後2~4時まで、喜多方市山都町一の木の黒森山荘にて開催されました。有機農業で自立を目指す人たちが20名と、たいへん多く参加されました(1歳から70歳?)。相互に意見交換ができてたいへん学ぶことが多くありました。今後ともよろしくお願いいたします。



 → たくみの就農生活

 → ひぐらし農園 
 → チャルジョウ農場
 → 飯豊の空の下から 食工房

 → 大ファーマー物語

 → CHAブログ(メリーランド)山都町
 → いまここネット
■私の方で今回準備した資料は、現在は喜多方市に所属するが、福島県耶麻郡の『山都町史 第2巻』(1991年)の238ページから248ページまでの資料。いまから135年前の明治7年(1874年)の物産取調書で、現在の山都町の中反村(なかそりむら)のものである(宮城五右衛門家文書)。これは明治8年に各村戸長から若松県令に提出されたものの控えである。

 200年前に、会津藩が編纂した地書の『新編会津風土記』(1809年)の中反村を見ると21軒ある。ほぼこの家数で明治期から現在まで存続している。

 米穀類では、米、大麦、小麦、大豆、小豆、アワ、トウモロコシ、ソバで、それぞれに上中下、あるいは上下の品質に分け、数量(石高)と通貨価値(円銭)で明記している。

 その粉類、醸造物、野菜類、山菜類、種子・果物、薬種、禽獣、虫魚、きのこ類、飲料食物類(豆腐は千個、蕎麦切りは244貫目)、葉タバコ、糸や布、ムシロなど、稲ワラを利用した縄類、肥料飼料(草類、乾草は1290束、生草は10400束)、ワラ細工類、マキやシバ類・木炭などの燃料(マキ、スミ、シバ、葉シバ、根松)、ヨシやカヤ草類(カヤは280束、アサガラ102束、ワラ11720束、ホウキグサ、ムギカラ、ソバガラ、ダイズガラ)

 多様な作物や山の草を採取して暮らしを立てていることが具体的な数値で示しているところに特徴がある。約20軒でこの数量・通貨価値を割れば平均的一戸の内容が明確になる資料である。

 『山都町史』は3巻あり、それぞれ800ページほどある。今回1週間で2400ページを読み直し、この資料が今回の読者会(学習会)にいちばん適しているだろうとおもって採用した。この記録はほぼ昭和30年代までは継続しているだろう事跡だからである。

■その後、参加者との懇談がすすむなかで地元地域の具体例が出て来て中味が濃い物となっていった。

 私は、いま聞き書きを行っている「人々の草利用」のなかで馬を飼うための浅草刈り、乾燥植物飼料としてのイナワラ、イナワラの民具利用等について考えていることを語った。馬の飼料とするために、水田の畦草を刈る、原野の草を刈るという草の生長を見ながら草を毎日刈る仕事(朝草刈り)の立場から、定量化していくと地域の植物草や地勢学的な利用と人間の行動領域の広がりと縮小が見えてくる。そうすると土手が多くある水田、例えば棚田などは土手草刈り場と水田を共判させたとても合理的な農地であることが見えてくる。土手の多さが豊かさにつながる。

 また収量が少ないとされる稲(イネ)の栽培は、収穫されるお米(コメ)だけの価値ではなく、イナワラ(稲藁)の植物的価値を合わせて考えてみることが必要で、収穫したイナワラはすべて乾燥して家屋内の天井裏に「大切に収納」していることからとても大切な素材であったことがわかる。

 暮らしの周囲の自然(森)から採取してきた植物を乾燥させて生活に必要な道具を製作していた。たとえばヒロロ(ミヤマカンスゲやオクノカンスゲ)で、ミノを編む、カゴを編む、、、、そうした野の植物利用が、イネの導入によりイナワラに置き換わっていったなかで、置き換えられなかったものが野の植物を利用し続ける形になっている。特に雪国ではイナワラは叩き方次第で空気を繊維内に内包させることができ最適な断熱素材、いまでいえばユニクロのヒートテックのような機能性を持たせることができる万能素材であった。

 稲(イネ)を栽培していない地域、たとえば南会津の檜枝岐村などの事例を見ても、秋にイナワラを下流域の舘岩村から購入して、それを冬用の民具に加工して使っていた。

 地の野菜の種子の保存についても参加者から保全策をとの強い意見があった。

 また相川地域の薬種の製造・行商についても話をしました。

 地域で、人々の暮らしの積み重ね(習慣)を風景のなかに見つけていくための観察・体験・聞くことで、それが深まっていき、地域理解が進む。風景のなかにかならず人々の歴史がある。

■会津若松市の出版社である歴史春秋社版だと山都町に該当する木曽組は、『新編会津風土記』第3巻に掲載されている。

 

2009年11月26日木曜日

11月29日(日)午後2時~ 黒森山荘

■雑誌『会津学』読者会を喜多方市山都町一の木の黒森山荘で開催いたします。どなたでも参加できます。地元で主催してくださるのは、有機農業をいとなむ浅見さんです。→→ ひぐらし通信

----
ひぐらし通信より転載します。

会津学読者会in山都町を企画しました。

時の流れの中で、人々の暮らしは変化していきます。特にここ数十年はそのスピードが上がり、地域ごとの特性や多様性が失われつつあります。自分の住む地域についてどんな暮らしがあったのか、その日常に興味を持ち記録していくことは、ひとくくりにされがちな「地方」を再発見することになるのではないでしょうか。

そんなことを実践し、本にされている雑誌『会津学』の奥会津書房編集長・遠藤由美子氏と会津学研究会代表・菅家博昭氏に遠路はるばる山都までご足労頂き、お話を伺います。ぜひ多くの方の参加をお待ちしております。

日時:11月29日(日)14時より2時間程度
場所:山都町・黒森山荘(山都町一の木地区)
参加費用:資料のコピー代として若干頂く予定です。

資料等の準備のため、参加をご希望される方はhigurasifarm@(迷惑メール防止のため全角となっています。半角に置き換えてください)mail.goo.ne.jpまでご一報ください。

2009年10月29日木曜日

発見人間力、で奥会津書房が紹介されます。

■2009年10月29日

 夏に取材された内容が10月31日より各地のテレビで放映されます。福島県内は福島テレビ11月2日の午前10時25分~55分 →→→ 発見人間力 テレビ朝日系(福島テレビ)

■放映を見て → 11月23日

■全国各局放映日(未来への伝言、奥会津聞き書きで見つけた宝物・奥会津書房遠藤由美子編集長)

北海道放送:2009/11/15(日)06:00~06:30
青森放送:2009/11/2(月)10:25~10:55
IBC岩手放送:2009/11/1(日)05:45~06:15
秋田放送:2009/11/4(水)10:25~10:55
山形放送:2009/11/6(金)10:55~11:25
東北放送:2009/11/1(日)06:15~06:45

福島テレビ:2009/11/2(月)10:25~10:55

新潟放送:2009/10/31(土)06:00~06:30
北日本放送:2009/11/4(水)10:55~11:25
北陸放送:2009/11/17(火)10:20~10:50
福井放送:2009/11/6(金)10:50~11:20
信越放送:2009/11/2(月)10:50~11:20
山梨放送:2009/11/2(月)09:55~10:25
テレビ朝日:2009/11/14(土)06:00~06:30
静岡放送:2009/11/8(日)5:45~6:15
メ~テレ:2009/11/15(日)06:00~06:30
朝日放送:2009/11/15(日)06:00~06:30
日本海テレビジョン:2009/11/7(土)5:58~6:28
山陰放送:2009/11/3(火)10:00~10:30
中国放送:2009/11/8(日)05:45~06:15
山口放送:2009/11/6(金)10:00~10:30
西日本放送:2009/11/8(日)06:00~06:30
四国放送:2009/11/4(水)10:55~11:25
南海放送:2009/11/8(日)06:00~06:30
高知放送:2009/11/2(月)10:00~10:30
RKB毎日放送:2009/11/15(日)06:15~06:45
長崎放送:2009/10/31(土)07:00~07:30
大分放送:2009/11/8(日)06:15~06:45
熊本放送:2009/11/11(水)10:50~11:20
宮崎放送:2009/11/2(月)10:50~11:20
南日本放送:2009/11/3(火)15:00~15:30
沖縄テレビ放送:2009/11/4(水)15:29~15:59
琉球放送:2009/11/5(木)10:50~11:20

2009年10月22日木曜日

8月下旬の会津学5号発刊から、、、、



■会津学研究会(事務局・三島町宮下・奥会津書房)では第5号発刊を機に、読者会、あるいは交流会を進めることとしています。数名でも参りますのでよろしくお願いいたします。

 いくつかの地域で動きがあり、たいへんありがたいことです。

 二本松市の楽山舎通信では毎号、発刊される雑誌『会津学』を取り上げて下さっており感謝します。

 →→→ 10月10日 922号 楽山舎通信(会津学5号①)
 →→→ 10月13日 924号 会津学5号② 
■3回連続講座に参加された山都町早稲谷の浅見さんらが、山都町で集まりを開いてくれるようになりそうです。→→→ひぐらし農園の、その日暮らし通信

2009年10月21日水曜日

喜多方市山都町早稲谷のうわぜき 上堰http://www.youtube.com/watch?v=-ZTJtoJjDWw&feature=player_profilepage



10月22日(木)白河市

■2009年10月22日(木曜)19時より20時30分、福島県白河市本町2 マイタウン白河にて、白河学研究会に参加します。菅家博昭1名。

 →→→白河学研究会
 →→→ 10月22日の白河学研修会





■2009年8月開館した、奥会津博物館・舘岩館(舘岩松戸原)所蔵の1835年製作の、とうみ。脱穀した「こつぶ」を風撰する。こつぶとは、アワ、ヒエ、キビ、小豆など。旧・舘岩村川衣(かわぎぬ)の橘正則さん宅にあったもの。

連続講座、終了しました



■2009年10月19日で3回の連続講座は終了しました。

  →→→ いまここネット  →→→ ひぐらし通信  →→→ 菅家ブログ


■10月13日

 →10月15日

 →10月19日
----------
■いまここネット(川合さん報告)から13日、15日の様子の再録引用を掲載します。


■2009年10月13日、午後7時から菅家博昭氏の「地域の調べ方」講座の1日目が予定通り開催されました。

参加者は8人、地元の人がほとんどでしたが、山都町(現喜多方市)から来られた方や、岐阜県から奥会津に研修に来られた学生さんもいらっしゃいました。

内容も盛りだくさんで、講演後の雑談も含めると、終わったのはなんと1時間延長の午後10時!参加者の皆さんは関心もさまざまなようでしたが、熱心に菅家氏のお話に耳を傾けていました。

菅家氏がお話された内容を簡単に挙げていくと、近世の『新編会津風土記』からはじまり、イヌワシの調査方法、入会地(共有地)の問題、カヤの採集場所や種類・使用方法、遊び仕事、三島町の荒屋敷遺跡などさまざま!ひとつひとつが専門的にもなりえますが、丁寧に説明されていましたのでわかりやすかったです。スタッフである私としてはどれもこれも刺激的で、発見もあり、すごく勉強になりました。

特にイヌワシに関しては菅家氏と仲間たちが数年かけて調査したものをみせていただいたのですが、その成果はまさに歩き、見て、聞いたものの集大成でした。数年でまったくの素人がプロ化していったという言葉には勇気づけられるものがありました。

さて、上記に挙げた内容だけをみると一見バラバラに思えますが、通底するのは物事をみる時、地域を調べる時に、「多様な視点」を持ち、「自分の専門だけにとらわれず」、「全体をみる」ということでしょうか。

このような方法、思考に私個人としては、ものすごく共感を覚え、納得もするのですが、ではやってみようと簡単には言えません(いや、言うだけならできますが)。「口でいうだけなら易し、いざ実践ともなると難し」といったところでしょうか。

ただ、常にそういったことを意識しつつ地域を調べるということからなら、始められるかもしれません。まず最初の一歩として、そこから踏み出そうと思いました。


明日15日も午後7時から2回目の講座があります。2回目からの参加も可能ですので、ちょっと聞いてみたいなと思われましたら、奥会津書房までご連絡をお願いいたします。


■10月15日(木)19:00より、「地域の調べ方」講座の2日目が開催されました。今回の参加者は地元三島の方よりも、山形市や会津若松、山都町など町外から来られた方が多かったです。

菅家氏がお話されたのは、カヤ(場)に関しての聞き書きの報告と、会津を中心とした考古分野の現状。カヤ(場)での聞き書きはかゆいところに手が届くといいましょうか、大変に詳細なものです。関連して、参加者である山都町からいらっしゃったAさんの堰守のお話も興味深く聞かせていただきました。

民俗学はじめ学問というものはさまざまなテーマに沿って研究を進めていきます。今回はそれがカヤ(場)であったのですが、菅家氏のお話はそれだけにおさまらないんですね。カラムシや麻、水田、常畑、カノ(焼畑)、家の構造、入会の問題などなど・・・・・・たった一つのカヤ(場)というテーマから当時の生活が次々と明らかになっていく、私はこういうところにすごく感動しちゃいます。

ある一つのテーマを与えられた時、それだけで完結させちゃうのではなく、それを手がかりにどんどんと世界を広げていく。やるとなったら難しいし、いざまとめるとなったら散漫になっちゃうかもしれませんが、閉じず、開かれていること、次につながることって大事ではないでしょうか。前回の更新でも書いた「多様な視点」、「全体をみる」ということの実践、そのひとつの形なのだろうと思います。


もう一つ、今回新たに出た視点は「見直し」でしょうか。考古学の現状を事例に菅家氏は説明されていたのですが、例えば権威ある先生方が言ったこと、辞(事)典に書いてあること、すぐに信じちゃいそうですが、「本当にそう?」と思うことって大切だというお話だと感じました。

もう一度自分の眼でみて、話を聞いて、色々な本を読んで考えてみること。「もう答えは出ているから調べなくていい」、「答えに合わないからこれは例外だ」とか、そういう風に考えちゃうのって危険ではないでしょうか。先人たちが言ったこと、書かれたことに敬意を払いつつ、少し留保する。そういう姿勢で物事をみる。実際にそういう風に調べたりすると、時間はかかりますし、やっぱり言ってたこと(書いてたこと)は正しかったってオチがつくかもしれませんが、それでも「見直し」てみると新たな発見があるかと思います。

さて、明日19日(月)19:00より、菅家氏による3回目の講演があります。明日だけの参加も、もちろん可能ですので、興味のある方はぜひ「いまここカフェ」にお立ち寄りくださいね。

2009年9月29日火曜日

10月13日、15日、19日 地域の新しい調べ方

会津学研究会のみなさまへ

このたび、当研究会代表の菅家博昭氏を講師に、
以下の内容で計3回の講座を開きます。
定例研究会でなかなかお集まりいただくのが困難な状況ですので、
降雪前に何がしかの勉強会をしたいと設定いたしました。
多忙な菅家氏の日程に合わせての開催ですので、皆様も調整が難しいかもしれませんが、
ぜひご参加くださいますようお待ちしています。

「地域の調べ方講座」

10月13日(火)、15日(木)、19日(月)
時 間:19時より21時
参加費:無料
場 所:福島県三島町宮下「いまここカフェ」(宮下温泉ふるさと荘隣の旧物産館)
主催:会津学研究会 共催:奥会津書房・いまここカフェ
申込/問合せ:0241-52-3580(奥会津書房)

<地域の調べ方の新しい技法の開発>

■自然環境調査、特にワシタカ類の行動圏調査・土地利用調査がしめすもの

■火山噴火→噴出物の分析
 砂子原カルデラ、沼沢火山

■地震 → 古文書の調査、活断層の土層調査
 会津盆地西縁断層帯、1611年の会津地震・城天主崩壊

■年代見直し。伝播論の見直し → AMS調査、C14の補正、年輪年代法
 弥生時代開始の見直し、縄文時代の見直し。
 土器付着炭化物の分析化学 →雑穀類の調査

■踏査 → 旧石器時代の原石山地の調査
 栃木県高原山の黒曜石
 会津西部

■調査項目以外の調査 → 水田漁労の調査・着想・展開
 遊び仕事(田でさなかを採った楽しみ)を聞いていく。

■調査以外の主体化
 
■植物学の進歩 → 土壌微生物の役割、森林の役割の変化

■実より幹(茎) → 米よりも、稲ワラ(藁)。森野からの植物採集(素材加工)と、圃場からの植物幹採集の意味合い。野の草カヤ(茅・すすき)と、藁、アサガラなどの違い。

等など、多面的な分野からの手法を学びます。

2009年9月26日土曜日

地域の新しい調べ方を考える

■10月13日(火)、15日(木)、19日(月)19~21時、三島町宮下のいまここカフェ(交渉中・予定)にて、会津学研究会の菅家による講話「地域の調べ方講座」開催予定。入場無料。照会は奥会津書房まで。参加者5名程度で開催。これまでの地域の調べ方を超える調べ方を考える。