■2007年12月20日(木)曇。
■12月は、昭和村の保存会からの依頼による講演(終了した)のために、からむし(苧麻、カラムシ)に関する文献調査をしているなか、いくつかの古書を購入し読んできている。
入手しやすいものとして、柳本通彦『明治の冒険科学者たち~新天地・台湾にかけた夢』(新潮新書、2005年刊)に出会った。鹿児島県出身の田代安定の生涯が書かれてあった。台湾で大正時代に2冊の苧麻に関する本が出版されているが、その田代安定に関する情報はとても少ないなか、貴重な調査である。ただ、当時の昭和村の大芦について記述している加藤清之助『苧麻』に関する情報の記載は無かった。加藤についてこの7年間調査しているが、周辺情報は全く入手できないまま現在に至っている。
著者はアジアプレス台北代表。 →→→ 柳本通彦
■ヨークベニマル寒河江店の開店にあわせて復刻された、横山明男ほか「さがえ周辺の歩み 最上川と舟運 青苧・紅花商人」(再編復刻版1997年刊)にも、
渡部史夫「最上苧(もがみ・そ、、、からむし)の生産と流通」について20ページの論考が掲載されている。とてもわかりやすい論文である。米沢苧と最上苧はあわせて羽州苧(そ)といい、上杉による米沢藩が栽培の中心であった。米沢・会津が苧(からむし)生産の拠点であった。
文中に、左沢(あてらざわ)領内の青苧は越中八講布の原料となる間替苧となっていることが記載されている。
また奈良晒(さらし)の原料は米沢苧とある。
■八講布のことをインターネットで検索してみると、以下の記載がみられた。→→→八講布 →→→滋賀県愛荘町
12月はじめまで滋賀県愛知郡愛荘(あいしょう)町で、日本四大麻布展が行われていた→→→ 愛荘町歴史文化資料館
八講布は越中八講村(現在の富山県射水市)で生産されていた麻布のことで中世から生産されていたことがわかっていますが、現存資料がなく確かなことは不明です。ただし、文化8年(1811)の『布方一件留帳』には、八講布について次のような記述があります。「横ニ相用候うみ苧之義ハ羽州、最上出来之可らむし、苧ニ而・・・(中略)・・・竪ニ相用候ニ絈之義ハ五ケ山等ニ而作り出申麻苧ニ而出来仕候品」このことから八講布の経糸には地元の五箇山産の大麻、緯糸には苧麻を使用していたことがわかります。展示している資料の経糸は大麻、緯糸は苧麻であり、八講布の可能性が高いと考えられます。
これは、昭和村(もと野尻郷)でいう「かたやま」のことである。富山県の五箇山産の麻をたて糸に、最上苧(からむし)をよこ糸に混紡したものが八講布という。詳細は調査しなければならないが、八講で作られていたもののようです。
富山県射水市(もと下村)に八講村があったようです。明治22年まで八講村はあり、合併し下村となり、また合併し射水市に。古代、京都下鴨神社の荘園であった地区かもしれません。→→下村小学校
■山形県 南陽市史編さん委員会『南陽市史編集資料 第6号 ~北条郷青苧栽培と青苧商人』(1981年10月刊)
解説の錦三郎氏によれば、渡部史夫「米沢藩の特産業と専売制」(昭和51年)からの引用として、以下のように書いている。あおそ(青苧)とはカラムシのこと。
青苧は、米沢藩の国産品として専売仕法にもとづいて買い上げられ「米沢苧(よねざわそ)」の名で市場に輸送された。慶安元年(1648年)までは代官が買い占め、荷造りもやって御蔵に納めたが、翌年には青苧買銀奉行が設置され業務にあたった。そのころ京都の特権商人、西村久左衛門が藩内青苧を独占的に請け負い「御用特権商人と藩権力との共生による収奪形態が整備されてきた」と述べている。
2007年12月21日金曜日
日本苧麻興業意見(田代安定)


■2007年12月9日着の図書、鹿児島市中央町のあづさ書店西駅店から12,240円(送料・税込)で購入した本。ウェブサイト日本の古本屋にて検索。
大正六年は一九一七年。
この著作は、私にとって、本年最大の発見でした。購入図書に、著者安定の名刺が偶然にはさんであり、その送り先に自筆?と思われる書き込みがありました。
■田代安定著『日本苧麻興業意見』(大正六年七月二十日発行)、一円六十銭。著者が発行者であり、台北古亭村庄五百十一番地となっている。印刷は台北撫台街二丁目一四六番戸の台北印刷株式会社(遠藤祐太)。日本の発行所は、東京市京橋区築地二丁目二十一番地の國光印刷株式会社。
■田代安定についてウェブ検索してみた。一八五七年生まれ~一九二八(昭和三年)没。
→田代安定1 田代安定2 田代安定3 田代安定4
-----------
からむし(苧麻)と大芦



■2006年4月24日に札幌市北区の弘南堂書店より8840円(送料・税込)で購入した『苧麻』
■大正十一年(一九二二年)十二月五日に台湾総督府内の南洋協会台湾支部が発行所となって出版された、定価二円の加藤清之助著『苧麻』四二ページには以下のような記載がある。
1.福島県
福島県の苧麻産地は大沼及び南会津の二郡にて、前者は五十数町歩、後者は三町歩内外に止まる。而して大沼郡に苧園を有せるは野尻と大蘆(大芦)の二村なるが大蘆の産を最良とせり。
2.山形県
山形県の苧麻作付面積は(明治)四十三年には百三十六町、四十四年には百四十八町八反なりしが、大正三、四年頃には百〇三町予歩にして、内西村山郡その半を占め、北村山郡二十五町内外、最上郡十五町内外は其の重なるものにして、他は殆ど数ふるに足らず。その総生産額は本州西南部及び四国、九州の総生産額と匹敵す。西村山郡の苧作中心は天童より最上川を遡りて八里余の山奥に於てし、総て山間僻地の交通極めて不便なる地方なり。
■全国の状況は三九ページに以下のように記載されている。
明治三十八年以来の統計によれば、苧麻栽培は年々衰微に赴き、当局の奨励何等効を奏せざるの現況なり。
即ち明治三十八年には二千町以上の作付と二十八万有余の年額を算せしもの、大正元年には八百四十六町余、産額十万貫余に降り、大正三年には四百四十五町余の作付と、五万八千貫余となり、大正四年には二万三千九百六十七貫に激減するに至れり。
■三八ページには、次のようにある。
上杉家は越後の苧麻最盛期前会津に専領し、次に米沢に専領し、至る処に於て此が興業を奨励せし結果、その業は奥州至る処に勃興し、昔加賀、信濃、山形、会津(今の福島市若松地方一帯は昔時の苧麻栽培地の中心なりき)、米沢等に於て、既に隆盛を極め、越後に於ては遂に自国産を以て国内製麻業の需要を満た事能はず。信濃、会津等より之が原料の供給を仰ぎたりき。然るに星移り年変り、遂に幕末慶応の騒憂に会し、世の変乱となりては、流石に昔時隆盛を極めたる越後その他の苧麻興業も、漸次衰微するに至り、越後の製麻布原料の消費僅かに五百万斤を算するに過ぎざるに至れり。
----------
巻末、三六七ページの引用書目には、英文の文献が七点、そして日本語の文献が一二点掲載されており、その第一が「八、田代安定氏 苧麻興業意見」となっている。
2007年11月30日金曜日
香の樹(こうのき)物語


■2007年11月29日(木)、初冬の南会津町の月田農園に禮次郎さんを訪ねました。都内の大田花きという卸市場の花の生活研究所長銅金裕司さん、宍戸純さんの来県調査に随行するかたちで、旧南郷村の山口の台、板橋地区の調査をしました。このフィールドは、今年3度目です。
■板橋地区で訪問したSさん宅でも、かつて使用していた「香箱(こうばこ)」を見せていただき、まつわる話をうかがいました。大正五年生まれのおばあさん(九十歳)からも話を聞きました。
昔から板橋地区には墓地に大きな株立ち(株から何本も幹が出る)の「こうのき」があった。その「こうのき」で、こどものころ、よく遊んだ。この樹はカツラのオスの樹で、春の芽吹きが赤い葉で紅葉になる。この葉を初夏、梅雨明けに取って半日で乾燥させ、ウスでついて、粉末として香(こう、抹香)とした。
その樹は墓地とともに、いまから三十数年前の道路拡張工事で墓地は移転、樹木は伐採された。いまなら道路が迂回したと思う。そのコウノキは、皆の記憶のなかに生きている。香の葉をつかった線香を焚くのは、禮次郎くらいだろう。
■月田禮次郎さんの家の山際の北側にある台地区の墓地にもコウノキは株立ちで一株ある。それはメスの樹で種子をつける、という。その樹木のある墓地に案内してもらいました。オス、メス両種とも葉を使用するそうです。
■銅金裕司氏による動画のまとめ→→→ロングテールネイチャー(香時計)
■関連記事 →→→ 9月22日
2007年11月15日木曜日
なしのきほや(やどりぎ)

■2007年11月14日午前8時30分、都内の卸売市場・大田花きの商品開発室長宍戸氏、花の生活研究所に銅金所長を訪問し、懇談しました。11月30日に関東圏で放映されるNHKテレビの収録が10時から大田花きで行われ、そのヤドリギを昭和花き研究会から今回、提供しました。担当の三浦彩さんによるとヤドリギは1300種類が世界に存在する、ということでした。宍戸氏はヤドリギ栽培をしてクリスマス前の12月に「ヤドリギ市」をするのが夢だ、と語っていました。
帰宅して、猟師の父に聞くと、ヤドリギには薬効があり、また樹種による寄生種が異なり、利用する鳥類・動物層が異なるのだ、ということです。ヤドリギの実は、多くは小鳥類の厳冬期の餌になるのですが、昭和村ではヤドリギは「ホヤ」と呼びます。形状から穂矢(ほや)、あるいはランプなどを包むガラスをホヤといいますから、ゲル状の実の質感か、なにかを示す表現だと思います。
いちばんよいのは梨の木につくヤドリギ(宿り木)で、「ナシノキホヤ」だ、といいます。この実を煎じて飲むと蓄膿症が治ると大岐の菅家勝四郎氏(故人)は言っていた、と母は言っています。「ナシノキホヤ」がいちばん上等なヤドリギで、ヤマドリが集まるそうです。そして「ナシノキホヤ」を使ったワナには野ウサギがよくかかり、野ウサギの好物だ、とういことです。
そして栗の木に着くヤドリギが次いで上等だ、といいます。「クリノキホヤ」と言います。
ブナやミズナラ、コナラ類にも付き、樹種による寄生種で実の色調も異なります。
宍戸氏によればヤドリギの1節伸びるのに1年かかっている、ということです。
予定として15日~17日も上京します。
■12月9日午前8時から25分間の予定で東北地方のNHK総合テレビ「幸せのカタチ」で菅家が紹介される予定です(10月の取材)。
2007年11月4日日曜日
2007年10月14日日曜日
10月14日 鉄砲打ちとマタギ

■2007年10月14日(日)
出張先で12日未明に、救急入院し、転院し福島県内南部の病院にいる。その地の会津学研究会のなかまが複数見舞いに来られ、差し入れられた『季刊東北学』の最近の号を数冊読んだ。手元に送られてくるものの、日常的には興味ある部分を流し読みするだけで、今回はじっくりと読む時間を得た。
■2007年1月15日発行の『季刊東北学第十号』(柏書房)は、「日本の狩猟・アジアの狩猟」の特集であった。特に興味を持ったのは、村上一馬さんの論考だ。村上さんは巻末の執筆者一覧を見ると1963年生まれで、仙台高校教諭。論文には「近世における熊狩り」「小国マタギを追って」など、、、とある。
村上一馬「弘前藩の猟師(マタギ)と熊狩り~「弘前藩庁御国日記」から~」は、142ページから185ページにわたる力作である。会津の事例も引用されている。
■東北学第十号の巻頭の座談会は、熾烈な議論が交わされている。
「民俗学に未来はあるのか」と題して、菅豊さん(東京大助教授)、赤坂憲雄さん、田口洋美さんの対談だ。
菅さんは1963年生まれ。著作に『修験がつくる民俗史』『川は誰のものか』、共著『コモンズの社会学』『コモンズをささえるしくみ』など。
2007年9月28日金曜日
9月22日(土)月田農園① コウバコ・ホクチダケ
■2007年9月22日(土)午前。南会津郡山口・月田農園。月田礼次郎さん・洋子さん。ひめさゆり(ヒメサユリ)、カラー、オウレン、ホタルブクロ、ホトトギス、オヤマボクチ、リシマキア・ブルガリス(クサリダマ)、シュウメイギク(ダイアナ)、ビバーナム、オカトラノオ。



空中写真は国土画像観覧システム(昭和51年)より
■一九八五年八月清掃 茂 七十二歳。月田農園を見守るホオノキ。

■2007年9月22日午前。南会津町山口にて。(旧・南郷村山口 台)月田礼次郎氏宅。
■コウバコ。コウノキ(香の木・カツラ、桂)。コオッパ(香の葉)。ホクチダケ(シロカイメンダケ)。ヘエカキ(灰掻き)。7月の暑い日に朝採ったコオッパを一日で乾かし、臼で搗(つ)いて粉にする。キササゲの葉でやったこともあるが、一日で乾かない。ホクチダケは山で拾ってきて家の中にひもをとおして掛けてあった(乾燥)。胞子嚢(キノコの下面のヒダ)が落ちたぐらいがよい。
→→→初出9月23日 手順写真掲載



空中写真は国土画像観覧システム(昭和51年)より
■一九八五年八月清掃 茂 七十二歳。月田農園を見守るホオノキ。

■2007年9月22日午前。南会津町山口にて。(旧・南郷村山口 台)月田礼次郎氏宅。
■コウバコ。コウノキ(香の木・カツラ、桂)。コオッパ(香の葉)。ホクチダケ(シロカイメンダケ)。ヘエカキ(灰掻き)。7月の暑い日に朝採ったコオッパを一日で乾かし、臼で搗(つ)いて粉にする。キササゲの葉でやったこともあるが、一日で乾かない。ホクチダケは山で拾ってきて家の中にひもをとおして掛けてあった(乾燥)。胞子嚢(キノコの下面のヒダ)が落ちたぐらいがよい。
→→→初出9月23日 手順写真掲載


2007年9月9日日曜日
沼沢火山と縄文時代


■2007年9月9日(日)午後2時から1時間、会津・金山町中川にある町営こぶし館併設の民俗資料室で、金山町中央公民館主催による「ふるさと考古学教室」の講師をつとめました。
かねやまキッズクラブ・横田わんぱく教室(それぞれに金山小学校・横田小学校)の合同開催。
■1982年から3カ年ほど、同町中川の石神平遺跡(縄文時代中期・後期)の発掘調査・遺物整理にかかわっていて、その出土品が展示されており、また中川の宮崎遺跡(弥生時代の再葬墓)の出土品も展示されているので、そのないようを中心に、実際に町が保管する資料をみじかに見てもらい、考えてもらう構成にしました。
■石器(せっき・いしでつくったどうぐ)
土器(どき・つちをつかいやいてつくったいれもの)
住居跡(じゅうきょし・いえのあと)
遺物(いぶつ・のこされたもの)
遺構(いこう・じめんにのこされたあと)
遺跡(いせき・いぶつやいこう)
土器の形式(どきのけいしき)で年代(ねんだい)をしらべる
石器のざいりょうも、とおくからきているものがある→こくようせき(黒曜石)
炭素14年代法 5730年で半減
空気中の炭素が植物に固定、約4万年前まで調査できる
---
まほろん 福島県文化財センター白河館http://www.mahoron.fks.ed.jp/
●文化財データベースの金山町の縄文時代の遺跡
遺跡名 地区 標高
石神平遺跡 中川 470m 1982年~84年 発掘調査
惣山遺跡 太郎布 570m
大栗山遺跡 大栗山430m
芋窪遺跡 西谷 420m
荒新田遺跡 西谷 390m
上中井遺跡 玉梨 390m
石神平遺跡 小栗山堂平370m
上町遺跡 川口 330m
四十九院遺跡 横田 390m
寺岡遺跡 本名 370m
中ノ平遺跡 滝沢 350m
滝名子遺跡 滝沢 330m
居平遺跡 滝沢 330m
稲場遺跡 越川 320m
中の沢遺跡 越川 320m
家向遺跡 大志 300m
●弥生時代の再葬墓遺跡 宮崎遺跡 中川 292m 昭和52年報告書刊行
■沼沢火山の調査研究 2003年 深部地質環境研究センター 山元孝広
約11万年前から火山活動(尻吹峠)、7万年前(木冷沢溶岩)、4.5万年前(水沼火砕堆積物))、4万年前(惣山)、2万年前(沼御前・前山)、紀元前3400年沼沢湖火砕堆積物。
※約5400年前に最後の噴火をした沼沢火山(沼沢湖はカルデラ湖)
■縄文時代 金山町を中心として見た場合
約1万5千年前(BC12,000) 御神楽岳の裏側の小瀬が沢洞窟遺跡(新潟県阿賀町)
約1万2千年前(BC10,000) 同 室谷洞窟遺跡 同
草創期
早期
前期 縄文海進 温暖化で関東地方は海
5400年前 沼沢火山の最後の爆発 只見川はせき止められ湖に
中期 石神平遺跡、寺岡遺跡など
後期
晩期
■約2400年前 弥生時代
2000年前頃 三島町宮下 荒屋敷遺跡など
金山町中川 宮崎遺跡など 只見町窪田遺跡など
2007年9月6日木曜日
二百十日の「ヒロロ」採り





■2007年9月6日(木)台風9号が八丈島付近から関東地方に向かって北上しています。生業のかすみ草栽培のハウスを台風から守るためのハウス保守、スソに防風ネットを巻く作業がいそがしい。
■9月1日が二百十日(にひゃく・とおか)。この日以降は、野山の収穫がいそがしくなる。
■9月5日の午後に大沼郡三島町名入の三島町生活工芸館に電話をしました。今年の1月19日に志津倉山の北麓流域の地名をうかがった、間方の菅家藤一さんにまた合うための電話でした。6日の午前11時に訪問することでお願いしました。8月盆に出来た『会津学3号』をお渡ししました。
■都内の大学4年生のKさんも今回は同行する、ということで、宮下の奥会津書房に10時45分に行き、彼女を乗せて、生活工芸館に11時5分に到着しました。山びこ・どんぐり、、、の前には学生が多くいて都内の美術大学の木工の教室があったようでした。お話は30分聞いて、すぐ戻り、台風対策をしています。
■生活工芸館の玄関を入ると、同町役場の五十嵐政人さんがいたので、挨拶して、館内に入り、小柴君に菅家藤一さんの作業している場所に案内してもらいました。
■藤一さんは、事務所から抜ける外で、草の整理をしていました。今日は地名を聞くより、その作業のことを観察して聞こうと予定を変えて作業しているところを観察しながら、いくつかお話をうかがいました。
■藤一さんは言います。
「210日を過ぎたら、山の沢筋にて野草のヒロロを採る」
「昨日5人で340束近く採った」
■話を30分ほどうかがって、まずヒロロには2種類あることをはじめて知りました。
通常210日頃の秋に採る通常のヒロロは「ホン・ヒロロ」。同じ草で違いがあるが6月中旬でも採れるヒロロがあり、それは「ウバ・ヒロロ」と呼ぶ、ことです。
ホン・ヒロロは「ミヤマカンスゲ」のこと。
ウバ・ヒロロと地元で呼ぶのは「オクノカンスゲ」のことだ、そうです。
ヒロロは、ヒロウとも呼ぶことがあるそうです。
いずれも見分けるのは素人では難しい、そうです。
ヒロロは沢の中の日陰向きに自生している多年草植物で、引き抜いて収穫するのだそうですが、毎年収穫すると株が弱るので、採る間隔は1~2年あけたほうがよい、そうです。
三島町間方では、ヒロロの山の口(収穫制限)は無いそうです。ただし、人による採り場はだいたい決まっていたそうです。
ヒロロは引き抜き株を1枚ずつ葉をはがし「ねほぐし」という作業が、今日見た作業でした。それを束ね直して天日で2,3日干してから陰干しにして乾燥させます。根ほぐしをしないと、重なった部分が赤くなる(褐色になる)から、といいます。アオ(緑)が損なわれると価値が下がるのだそうです。
昔は、210日に採ったヒロロを乾燥させ、それを素材として、雨蓑(あまみの)、しょいなわ(背負縄)、荷縄にした、といいます。
-----------------
■追記■
→→→→ミヤマカンスゲ
→→→→オクノカンスゲ
登録:
投稿 (Atom)