2012年4月20日金曜日

老翁茶話(1)・福島県立博物館・木曜の広場


■2012年4月19日(木) 会津若松市内の城東町にある福島県立博物館で、新年度の木曜の広場が午後1時30分から講堂で行われた。毎月1回開催される。次回は5月17日(木)。館長の赤坂憲雄さん、学芸員の佐々木長生さん(日本民俗学)と川延安直さん(絵画担当)。

 『老媼茶話』(ろうおうさわ)は江戸時代・寛保2年(1742)に会津の浪人・三坂大弥太(だいやた)春編(はるよし)が選んでまとめた奇談集で、幽霊・妖怪・狐・蛇など特に会津のものが多くある。明治時代に柳田国男・田山花袋により続帝国文庫『近世奇談集』に収録され、柳田の『遠野物語』にも大きな影響を与えた。これを1年間を通じて読む。
 佐々木さんが準備したテキストA3版6ページを解説。赤坂さんが質問しながら講座は進められた。会津若松市のミニコミ誌『会津嶺(あいづね)』に2009年4月号から25回ほど連載された現代語への翻刻をした川延さんも語った。その挿絵の玉川岩男さんも、会場から絵の意味を語られた。
 会津の近世の絵師・遠藤香村の図録編集等のための調査研究のなかで川延氏は香村が残した2種のメモ集に奇談が多く掲載されていること等を知り、会津若松市立・会津図書館で蔵書検索をしたところ奇談集としての『老媼茶話』筆写本を見つけ、それを読み下し、現代語に置き換えた、という。
 佐々木さんは昨年の遠野物語を学ぶなかで、柳田らが読んだ『老媼茶話』を含め様々な写本が存在すること、古書(16巻本)を新たに昨年求めて、現在読み進めていることを紹介し、『老媼茶話』について現在まで知りえたことを、近刊の『遠野学』創刊号(遠野文化研究センター刊、所長赤坂氏)に寄稿していることを語られた。『老翁茶話』というものもあることも紹介された。
 ※次回は5月17日(木)で、猪苗代の山姥(やまんば)や天狗について学ぶ、という。前年度学習した『遠野物語』(本)も持参するよう求めている。同じような事例があることを紹介する、という。(未完、この後に継続執筆)
 ※茶話、とは茶飲み話。
■地域文化論として、重要な示唆を得る会合であった。特に、赤坂さんは、「物語のある風景を持つ地域は、文化的に豊かで、旅人からも魅力ある土地である」という発言と、「物語があると、風景が立ち上がる」という言及。
 かすみ草の苗植えを早朝よりやりおえて、ようやく開催時間に間に合った。聞き応えがあり、人間と記憶、人間と自然・生物の境界など、考えなければならないことが、また多くわき出てきた。講座のなかでふれた『遠藤香村展示図録』(福島県立博物館、2008年、1500円)を求めてきた。
20120419img_5318
20120419img_5311
20120419img_5319
左より川延学芸員、佐々木さん、赤坂さん

■赤坂さん監修の朝日新聞福島県版金曜連載の「会津物語」を、赤坂さんの指名で、渡辺紀子さん27話、菅家が28話を、1話ずつ朗読した。