2016年12月23日金曜日

2017-01-07 昭和村公民館・昭和学講座「会津物語」終了

■2017年1月7日(土)午後2時より。福島県大沼郡昭和村下中津川 昭和村公民館2階研修室で、「昭和学講座」が開催され、菅家博昭が講話します。

 『会津物語』について、です。どなたでも参加できます。

 終了しました。


 
      昭和学講座 2017年1月7日(土)14時 昭和村公民館
「会津物語・昭和物語
~キツネ(狐)やテング(天狗)やホウインサマ(法印様)の話~ 」
                                                      昭和村大岐1723 菅家博昭
                                     
0.野尻中向 小林政一さんの「聞き書き」 
  発話(原本)そのものを記載して、すぐれている。

1.会津学研究会(2004年10月発足、2015年3月雑誌『会津学7号』、2015年8月『会津物語』(朝日新聞出版))
 『東北学』に代表される地域に学ぶ作業を提唱している赤坂憲雄さんが2003年4月に会津若松市の福島県立博物館長に着任されました。三島町の奥会津書房では、2004年4月に昭和村公民館で懇談会を開き、その後、地域の人々が20名集まり、同年10月に三島町ふるさと荘で会津学研究会は発足しました(当時は、10年間の活動を予定)。
  地域の人びとから聞き書きによる方法で教えていただいたことを語り手の許しを得て編集・出版しています。2005年8月に『会津学』創刊号を出版。以後、毎年8月に1冊ずつ6冊を刊行。第7号の編集は2011年3月11日の震災で中断。ようやく2015年3月15日に最終巻として第7号を発刊しました。
 聞き書きを方法として会津地方の人びとの暮らしや生き方を学んでいます。
2.後藤総一郎監修・遠野常民大学・編『注釈 遠野物語』(筑摩書房、1997年)

3.朝日新聞福島県版の木曜日「会津物語」の102回の連載
                      (2011-08-19から2014-7-4)
(1)赤坂憲雄さんの構想
 不思議なことを実際に体験した人から、話を集める。
 不思議な体験した人が語った話を直接聞いた人から話を集める。
(2)実名、生年を記載する
(3)2015年8月30日 『会津物語』の出版  朝日新聞出版 100話
(4)2015年9月27日 「発刊の会」(三島町名入山びこ 発話者14名)
(5)2016年4月10日 会津学研究会例会で発話者飯塚保氏に聞く会

4.聞き書き(ひろく聞く) → まとめる(編集) → 表現
(1)方言(土地の言葉・表現)を残す
(2)地名を残す
(3)社会背景を調べて残す