2007年12月21日金曜日

台湾の日本人、田代安定

■2007年12月20日(木)曇。
■12月は、昭和村の保存会からの依頼による講演(終了した)のために、からむし(苧麻、カラムシ)に関する文献調査をしているなか、いくつかの古書を購入し読んできている。

入手しやすいものとして、柳本通彦『明治の冒険科学者たち~新天地・台湾にかけた夢』(新潮新書、2005年刊)に出会った。鹿児島県出身の田代安定の生涯が書かれてあった。台湾で大正時代に2冊の苧麻に関する本が出版されているが、その田代安定に関する情報はとても少ないなか、貴重な調査である。ただ、当時の昭和村の大芦について記述している加藤清之助『苧麻』に関する情報の記載は無かった。加藤についてこの7年間調査しているが、周辺情報は全く入手できないまま現在に至っている。

 著者はアジアプレス台北代表。 →→→ 柳本通彦

■ヨークベニマル寒河江店の開店にあわせて復刻された、横山明男ほか「さがえ周辺の歩み 最上川と舟運 青苧・紅花商人」(再編復刻版1997年刊)にも、

 渡部史夫「最上苧(もがみ・そ、、、からむし)の生産と流通」について20ページの論考が掲載されている。とてもわかりやすい論文である。米沢苧と最上苧はあわせて羽州苧(そ)といい、上杉による米沢藩が栽培の中心であった。米沢・会津が苧(からむし)生産の拠点であった。

 文中に、左沢(あてらざわ)領内の青苧は越中八講布の原料となる間替苧となっていることが記載されている。

 また奈良晒(さらし)の原料は米沢苧とある。

■八講布のことをインターネットで検索してみると、以下の記載がみられた。→→→八講布  →→→滋賀県愛荘町

 12月はじめまで滋賀県愛知郡愛荘(あいしょう)町で、日本四大麻布展が行われていた→→→ 愛荘町歴史文化資料館

 八講布は越中八講村(現在の富山県射水市)で生産されていた麻布のことで中世から生産されていたことがわかっていますが、現存資料がなく確かなことは不明です。ただし、文化8年(1811)の『布方一件留帳』には、八講布について次のような記述があります。「横ニ相用候うみ苧之義ハ羽州、最上出来之可らむし、苧ニ而・・・(中略)・・・竪ニ相用候ニ絈之義ハ五ケ山等ニ而作り出申麻苧ニ而出来仕候品」このことから八講布の経糸には地元の五箇山産の大麻、緯糸には苧麻を使用していたことがわかります。展示している資料の経糸は大麻、緯糸は苧麻であり、八講布の可能性が高いと考えられます。

 これは、昭和村(もと野尻郷)でいう「かたやま」のことである。富山県の五箇山産の麻をたて糸に、最上苧(からむし)をよこ糸に混紡したものが八講布という。詳細は調査しなければならないが、八講で作られていたもののようです。

 富山県射水市(もと下村)に八講村があったようです。明治22年まで八講村はあり、合併し下村となり、また合併し射水市に。古代、京都下鴨神社の荘園であった地区かもしれません。→→下村小学校



■山形県 南陽市史編さん委員会『南陽市史編集資料 第6号 ~北条郷青苧栽培と青苧商人』(1981年10月刊)

 解説の錦三郎氏によれば、渡部史夫「米沢藩の特産業と専売制」(昭和51年)からの引用として、以下のように書いている。あおそ(青苧)とはカラムシのこと。

 青苧は、米沢藩の国産品として専売仕法にもとづいて買い上げられ「米沢苧(よねざわそ)」の名で市場に輸送された。慶安元年(1648年)までは代官が買い占め、荷造りもやって御蔵に納めたが、翌年には青苧買銀奉行が設置され業務にあたった。そのころ京都の特権商人、西村久左衛門が藩内青苧を独占的に請け負い「御用特権商人と藩権力との共生による収奪形態が整備されてきた」と述べている。

日本苧麻興業意見(田代安定)



■2007年12月9日着の図書、鹿児島市中央町のあづさ書店西駅店から12,240円(送料・税込)で購入した本。ウェブサイト日本の古本屋にて検索。

 大正六年は一九一七年。

この著作は、私にとって、本年最大の発見でした。購入図書に、著者安定の名刺が偶然にはさんであり、その送り先に自筆?と思われる書き込みがありました。

■田代安定著『日本苧麻興業意見』(大正六年七月二十日発行)、一円六十銭。著者が発行者であり、台北古亭村庄五百十一番地となっている。印刷は台北撫台街二丁目一四六番戸の台北印刷株式会社(遠藤祐太)。日本の発行所は、東京市京橋区築地二丁目二十一番地の國光印刷株式会社。

■田代安定についてウェブ検索してみた。一八五七年生まれ~一九二八(昭和三年)没。

 →田代安定1   田代安定2  田代安定3  田代安定4
-----------

からむし(苧麻)と大芦




■2006年4月24日に札幌市北区の弘南堂書店より8840円(送料・税込)で購入した『苧麻』

■大正十一年(一九二二年)十二月五日に台湾総督府内の南洋協会台湾支部が発行所となって出版された、定価二円の加藤清之助著『苧麻』四二ページには以下のような記載がある。

1.福島県

福島県の苧麻産地は大沼及び南会津の二郡にて、前者は五十数町歩、後者は三町歩内外に止まる。而して大沼郡に苧園を有せるは野尻と大蘆(大芦)の二村なるが大蘆の産を最良とせり。

2.山形県

山形県の苧麻作付面積は(明治)四十三年には百三十六町、四十四年には百四十八町八反なりしが、大正三、四年頃には百〇三町予歩にして、内西村山郡その半を占め、北村山郡二十五町内外、最上郡十五町内外は其の重なるものにして、他は殆ど数ふるに足らず。その総生産額は本州西南部及び四国、九州の総生産額と匹敵す。西村山郡の苧作中心は天童より最上川を遡りて八里余の山奥に於てし、総て山間僻地の交通極めて不便なる地方なり。

■全国の状況は三九ページに以下のように記載されている。

 明治三十八年以来の統計によれば、苧麻栽培は年々衰微に赴き、当局の奨励何等効を奏せざるの現況なり。

 即ち明治三十八年には二千町以上の作付と二十八万有余の年額を算せしもの、大正元年には八百四十六町余、産額十万貫余に降り、大正三年には四百四十五町余の作付と、五万八千貫余となり、大正四年には二万三千九百六十七貫に激減するに至れり。

■三八ページには、次のようにある。

 上杉家は越後の苧麻最盛期前会津に専領し、次に米沢に専領し、至る処に於て此が興業を奨励せし結果、その業は奥州至る処に勃興し、昔加賀、信濃、山形、会津(今の福島市若松地方一帯は昔時の苧麻栽培地の中心なりき)、米沢等に於て、既に隆盛を極め、越後に於ては遂に自国産を以て国内製麻業の需要を満た事能はず。信濃、会津等より之が原料の供給を仰ぎたりき。然るに星移り年変り、遂に幕末慶応の騒憂に会し、世の変乱となりては、流石に昔時隆盛を極めたる越後その他の苧麻興業も、漸次衰微するに至り、越後の製麻布原料の消費僅かに五百万斤を算するに過ぎざるに至れり。


----------

巻末、三六七ページの引用書目には、英文の文献が七点、そして日本語の文献が一二点掲載されており、その第一が「八、田代安定氏 苧麻興業意見」となっている。

2007年11月30日金曜日

香の樹(こうのき)物語





■2007年11月29日(木)、初冬の南会津町の月田農園に禮次郎さんを訪ねました。都内の大田花きという卸市場の花の生活研究所長銅金裕司さん、宍戸純さんの来県調査に随行するかたちで、旧南郷村の山口の台、板橋地区の調査をしました。このフィールドは、今年3度目です。

■板橋地区で訪問したSさん宅でも、かつて使用していた「香箱(こうばこ)」を見せていただき、まつわる話をうかがいました。大正五年生まれのおばあさん(九十歳)からも話を聞きました。

 昔から板橋地区には墓地に大きな株立ち(株から何本も幹が出る)の「こうのき」があった。その「こうのき」で、こどものころ、よく遊んだ。この樹はカツラのオスの樹で、春の芽吹きが赤い葉で紅葉になる。この葉を初夏、梅雨明けに取って半日で乾燥させ、ウスでついて、粉末として香(こう、抹香)とした。

 その樹は墓地とともに、いまから三十数年前の道路拡張工事で墓地は移転、樹木は伐採された。いまなら道路が迂回したと思う。そのコウノキは、皆の記憶のなかに生きている。香の葉をつかった線香を焚くのは、禮次郎くらいだろう。

■月田禮次郎さんの家の山際の北側にある台地区の墓地にもコウノキは株立ちで一株ある。それはメスの樹で種子をつける、という。その樹木のある墓地に案内してもらいました。オス、メス両種とも葉を使用するそうです。


■銅金裕司氏による動画のまとめ→→→ロングテールネイチャー(香時計)
■関連記事 →→→ 9月22日

2007年11月15日木曜日

なしのきほや(やどりぎ)


■2007年11月14日午前8時30分、都内の卸売市場・大田花きの商品開発室長宍戸氏、花の生活研究所に銅金所長を訪問し、懇談しました。11月30日に関東圏で放映されるNHKテレビの収録が10時から大田花きで行われ、そのヤドリギを昭和花き研究会から今回、提供しました。担当の三浦彩さんによるとヤドリギは1300種類が世界に存在する、ということでした。宍戸氏はヤドリギ栽培をしてクリスマス前の12月に「ヤドリギ市」をするのが夢だ、と語っていました。

帰宅して、猟師の父に聞くと、ヤドリギには薬効があり、また樹種による寄生種が異なり、利用する鳥類・動物層が異なるのだ、ということです。ヤドリギの実は、多くは小鳥類の厳冬期の餌になるのですが、昭和村ではヤドリギは「ホヤ」と呼びます。形状から穂矢(ほや)、あるいはランプなどを包むガラスをホヤといいますから、ゲル状の実の質感か、なにかを示す表現だと思います。

いちばんよいのは梨の木につくヤドリギ(宿り木)で、「ナシノキホヤ」だ、といいます。この実を煎じて飲むと蓄膿症が治ると大岐の菅家勝四郎氏(故人)は言っていた、と母は言っています。「ナシノキホヤ」がいちばん上等なヤドリギで、ヤマドリが集まるそうです。そして「ナシノキホヤ」を使ったワナには野ウサギがよくかかり、野ウサギの好物だ、とういことです。

そして栗の木に着くヤドリギが次いで上等だ、といいます。「クリノキホヤ」と言います。

ブナやミズナラ、コナラ類にも付き、樹種による寄生種で実の色調も異なります。

宍戸氏によればヤドリギの1節伸びるのに1年かかっている、ということです。

予定として15日~17日も上京します。

■12月9日午前8時から25分間の予定で東北地方のNHK総合テレビ「幸せのカタチ」で菅家が紹介される予定です(10月の取材)。

2007年11月4日日曜日

木曜講座



■2007年11月1日(木)13時30分から、会津若松市内の福島県立博物館で木曜講座が開催されました。

2007年10月14日日曜日

10月14日 鉄砲打ちとマタギ


■2007年10月14日(日)
 出張先で12日未明に、救急入院し、転院し福島県内南部の病院にいる。その地の会津学研究会のなかまが複数見舞いに来られ、差し入れられた『季刊東北学』の最近の号を数冊読んだ。手元に送られてくるものの、日常的には興味ある部分を流し読みするだけで、今回はじっくりと読む時間を得た。

■2007年1月15日発行の『季刊東北学第十号』(柏書房)は、「日本の狩猟・アジアの狩猟」の特集であった。特に興味を持ったのは、村上一馬さんの論考だ。村上さんは巻末の執筆者一覧を見ると1963年生まれで、仙台高校教諭。論文には「近世における熊狩り」「小国マタギを追って」など、、、とある。
 村上一馬「弘前藩の猟師(マタギ)と熊狩り~「弘前藩庁御国日記」から~」は、142ページから185ページにわたる力作である。会津の事例も引用されている。

■東北学第十号の巻頭の座談会は、熾烈な議論が交わされている。
 「民俗学に未来はあるのか」と題して、菅豊さん(東京大助教授)、赤坂憲雄さん、田口洋美さんの対談だ。
 菅さんは1963年生まれ。著作に『修験がつくる民俗史』『川は誰のものか』、共著『コモンズの社会学』『コモンズをささえるしくみ』など。

2007年9月28日金曜日

9月22日(土)月田農園① コウバコ・ホクチダケ

■2007年9月22日(土)午前。南会津郡山口・月田農園。月田礼次郎さん・洋子さん。ひめさゆり(ヒメサユリ)、カラー、オウレン、ホタルブクロ、ホトトギス、オヤマボクチ、リシマキア・ブルガリス(クサリダマ)、シュウメイギク(ダイアナ)、ビバーナム、オカトラノオ。






空中写真は国土画像観覧システム(昭和51年)より

■一九八五年八月清掃 茂 七十二歳。月田農園を見守るホオノキ。



■2007年9月22日午前。南会津町山口にて。(旧・南郷村山口 台)月田礼次郎氏宅。

■コウバコ。コウノキ(香の木・カツラ、桂)。コオッパ(香の葉)。ホクチダケ(シロカイメンダケ)。ヘエカキ(灰掻き)。7月の暑い日に朝採ったコオッパを一日で乾かし、臼で搗(つ)いて粉にする。キササゲの葉でやったこともあるが、一日で乾かない。ホクチダケは山で拾ってきて家の中にひもをとおして掛けてあった(乾燥)。胞子嚢(キノコの下面のヒダ)が落ちたぐらいがよい。

 →→→初出9月23日 手順写真掲載


2007年9月9日日曜日

沼沢火山と縄文時代



■2007年9月9日(日)午後2時から1時間、会津・金山町中川にある町営こぶし館併設の民俗資料室で、金山町中央公民館主催による「ふるさと考古学教室」の講師をつとめました。

 かねやまキッズクラブ・横田わんぱく教室(それぞれに金山小学校・横田小学校)の合同開催。

■1982年から3カ年ほど、同町中川の石神平遺跡(縄文時代中期・後期)の発掘調査・遺物整理にかかわっていて、その出土品が展示されており、また中川の宮崎遺跡(弥生時代の再葬墓)の出土品も展示されているので、そのないようを中心に、実際に町が保管する資料をみじかに見てもらい、考えてもらう構成にしました。

■石器(せっき・いしでつくったどうぐ)
土器(どき・つちをつかいやいてつくったいれもの)
住居跡(じゅうきょし・いえのあと)
遺物(いぶつ・のこされたもの)
遺構(いこう・じめんにのこされたあと)
遺跡(いせき・いぶつやいこう)
土器の形式(どきのけいしき)で年代(ねんだい)をしらべる
石器のざいりょうも、とおくからきているものがある→こくようせき(黒曜石)
炭素14年代法 5730年で半減
空気中の炭素が植物に固定、約4万年前まで調査できる


---
まほろん 福島県文化財センター白河館http://www.mahoron.fks.ed.jp/
●文化財データベースの金山町の縄文時代の遺跡
 遺跡名 地区 標高
石神平遺跡 中川 470m 1982年~84年 発掘調査
惣山遺跡 太郎布 570m
大栗山遺跡 大栗山430m
芋窪遺跡 西谷 420m
荒新田遺跡 西谷 390m
上中井遺跡 玉梨 390m
石神平遺跡 小栗山堂平370m
上町遺跡 川口 330m
四十九院遺跡 横田 390m
寺岡遺跡 本名 370m
中ノ平遺跡 滝沢 350m
滝名子遺跡 滝沢 330m 
居平遺跡 滝沢 330m
稲場遺跡 越川 320m
中の沢遺跡 越川 320m
家向遺跡 大志 300m

●弥生時代の再葬墓遺跡 宮崎遺跡 中川 292m 昭和52年報告書刊行

■沼沢火山の調査研究 2003年 深部地質環境研究センター 山元孝広
約11万年前から火山活動(尻吹峠)、7万年前(木冷沢溶岩)、4.5万年前(水沼火砕堆積物))、4万年前(惣山)、2万年前(沼御前・前山)、紀元前3400年沼沢湖火砕堆積物。
 ※約5400年前に最後の噴火をした沼沢火山(沼沢湖はカルデラ湖)

■縄文時代 金山町を中心として見た場合
約1万5千年前(BC12,000) 御神楽岳の裏側の小瀬が沢洞窟遺跡(新潟県阿賀町)
約1万2千年前(BC10,000)   同     室谷洞窟遺跡 同
草創期
早期
前期   縄文海進 温暖化で関東地方は海
5400年前 沼沢火山の最後の爆発 只見川はせき止められ湖に
中期 石神平遺跡、寺岡遺跡など
後期
晩期

■約2400年前 弥生時代 
 2000年前頃    三島町宮下 荒屋敷遺跡など
         金山町中川 宮崎遺跡など 只見町窪田遺跡など

2007年9月6日木曜日

二百十日の「ヒロロ」採り






■2007年9月6日(木)台風9号が八丈島付近から関東地方に向かって北上しています。生業のかすみ草栽培のハウスを台風から守るためのハウス保守、スソに防風ネットを巻く作業がいそがしい。

■9月1日が二百十日(にひゃく・とおか)。この日以降は、野山の収穫がいそがしくなる。

■9月5日の午後に大沼郡三島町名入の三島町生活工芸館に電話をしました。今年の1月19日に志津倉山の北麓流域の地名をうかがった、間方の菅家藤一さんにまた合うための電話でした。6日の午前11時に訪問することでお願いしました。8月盆に出来た『会津学3号』をお渡ししました。

■都内の大学4年生のKさんも今回は同行する、ということで、宮下の奥会津書房に10時45分に行き、彼女を乗せて、生活工芸館に11時5分に到着しました。山びこ・どんぐり、、、の前には学生が多くいて都内の美術大学の木工の教室があったようでした。お話は30分聞いて、すぐ戻り、台風対策をしています。

■生活工芸館の玄関を入ると、同町役場の五十嵐政人さんがいたので、挨拶して、館内に入り、小柴君に菅家藤一さんの作業している場所に案内してもらいました。

■藤一さんは、事務所から抜ける外で、草の整理をしていました。今日は地名を聞くより、その作業のことを観察して聞こうと予定を変えて作業しているところを観察しながら、いくつかお話をうかがいました。

■藤一さんは言います。

「210日を過ぎたら、山の沢筋にて野草のヒロロを採る」
「昨日5人で340束近く採った」

■話を30分ほどうかがって、まずヒロロには2種類あることをはじめて知りました。
 通常210日頃の秋に採る通常のヒロロは「ホン・ヒロロ」。同じ草で違いがあるが6月中旬でも採れるヒロロがあり、それは「ウバ・ヒロロ」と呼ぶ、ことです。
 ホン・ヒロロは「ミヤマカンスゲ」のこと。
 ウバ・ヒロロと地元で呼ぶのは「オクノカンスゲ」のことだ、そうです。

 ヒロロは、ヒロウとも呼ぶことがあるそうです。

 いずれも見分けるのは素人では難しい、そうです。

 ヒロロは沢の中の日陰向きに自生している多年草植物で、引き抜いて収穫するのだそうですが、毎年収穫すると株が弱るので、採る間隔は1~2年あけたほうがよい、そうです。
 三島町間方では、ヒロロの山の口(収穫制限)は無いそうです。ただし、人による採り場はだいたい決まっていたそうです。

 ヒロロは引き抜き株を1枚ずつ葉をはがし「ねほぐし」という作業が、今日見た作業でした。それを束ね直して天日で2,3日干してから陰干しにして乾燥させます。根ほぐしをしないと、重なった部分が赤くなる(褐色になる)から、といいます。アオ(緑)が損なわれると価値が下がるのだそうです。

 昔は、210日に採ったヒロロを乾燥させ、それを素材として、雨蓑(あまみの)、しょいなわ(背負縄)、荷縄にした、といいます。

-----------------
■追記■

→→→→ミヤマカンスゲ
→→→→オクノカンスゲ

2007年8月31日金曜日

トンビダケ


■2007年8月30日、近接する集落の親戚がひとかけらのキノコ(茸)を置いていきました。「トンビダケ」です。暑い8月は終わり、この数日は雨の日が続いている。もう9月になる。

■8月31日の夜、スーパーのレジ袋に入れたままになっている「トンビダケ」を母が発見した。昨日もらったことを忘れていたのだ。急いで袋から出して、水道の水で洗い始めた。

「おーい、とうちゃん。トンビダケは水から煮るのか?湯に入れるのか?」と聞いていた。

「それは、水から煮る」と父は応えた。

大鍋に水を入れ、トンビダケを入れ、そしてガス台に火を付け煮ていく。

父は付け加えた。
「トンビダケは油炒めで喰うのがうまい」

明日から9月。キノコの季節になる。木の実や実りの季節だ。雪も近くなる。

2007年8月22日水曜日

生きる姿と、まなざし



■2007年8月16日、福島県の奥会津地方、、、、三島町の宮下にある奥会津書房に、出版されたばかりの雑誌『会津学3号』の執筆陣である人々があつまり、懇談をしました。
 代表の菅家(私)が御礼をのべ、特に出版で印刷社には特段の尽力をいただいたことをお話ししました。毎年1冊、夏に、8月に出版する、、、、10年間は、、、続けたいという願いは、ようやく3号までたどり着いた。あたらな発見と、課題が生まれていることは、参加者は皆共有している。

 特に出版に寄せられた私信を、遠藤由美子編集長が数件、朗読された。
 
 そのひとつに以下のようなことが記されていた。

 首都圏のT氏から寄せられた3枚の手紙の最終は、次のように結ばれていました。

■会津学の出版は、

私に生きる欲を喚起させます。
 
宝は金銀ではない

人間の生きる姿、

それに対する まなざしの中にあると思います。

会津は宝の山です

2007年8月11日土曜日

雑誌『会津学3号』発行なる


■2007年8月10日(金)15時ころ、奥会津書房の遠藤由美子編集長から電話がかかってきた。3号の印刷が予定より早くあがり、今日到着しました、とのこと。16時に三島町宮下の編集部をたずねたところ、著者などへの献本の発送・梱包作業が行われていました。さっそく私も新刊本を手にしました。

■遠藤さんによると、ゆかりの人には直接手渡ししてきたそうで、数名の古老は本を見て、その誌面、写真に涙を流していた、、、、と、胸をつまらせて語ってくれた。編集は徹夜の連続で、なんとか出稿したが、一部に誤字などがあると思いますが、大切にして多くの人に手にとってもらいたい本です。

■松山誠さんにも十日市をルポ・取材して書いてもらいました。首都圏の人は、彼のところに本はありますから、来週13日から彼を通じてお求め下さい。書店にも近々陳列されると思います。

2007年7月23日月曜日

7月21日(土)、22日(日)福島県博・樹と竹





■7月21日(土)福島県立博物館長の赤坂憲雄さんの「東北学2」は岡本太郎論、でした。岩波書店から発売されたばかりの著作をもとに、岡本太郎がみた東北を紹介しました。

■終了後、会津学研究会員が視聴覚室で最終打ち合わせをしました。雑誌『会津学』3号は、23日に出稿され、8月15日の印刷・発行を待ちます。そのための最終校正や、確認事項のチェックをしました。

■7月22日(日)夏の企画展は、佐々木長生さんが担当されたもので、鹿児島県の黎明館の川野和昭さんとの知的格闘で生まれたものである、ということがシンポジウムでわかりました。川野さんには21日の閉館まぎわの1時間、会津学研究会員に展示解説をしていただきました(写真)。
 シンポジウムは名久井文明さん、川野さん、佐々木さん、赤坂さんで進められましたが、会場の赤羽正春さん(新潟)、田口召平さん(秋田)なども発言をしました。

 樹皮民具の制作技術とその変遷(名久井文明氏)
 「箕(み)からみた列島の文化」(川野和昭氏)
 会津地方の樹皮民具(佐々木長生)

■この企画展の図録1200円は、必読書になります。

2007年7月12日木曜日

7月12日、聞き書き講座③

■昨年に続いて奥会津書房では金山町にある県立川口高校での聞き書き講座を遠藤由美子編集長が受け持っています。今年は6月からはじまり、今日(7月12日)が3回目となり、次回18日が最終講義となります。今日は私の担当する日で、以下のような資料を準備しました。そのほかに、『只見町史民俗編』『民俗生態学序説(野本先生)』『越後奥三面』からの資料を準備しました。


■聞き書きの進め方 ★川口高校 2007年7月12日
                菅家博昭(福島県大沼郡昭和村大岐 農業)
聞き書きのまとめかたの例
1.その人の語る言葉でまとめてみる
 ①方言はたいせつな表現、意味を持っている
 ②わからない言葉は、その意味を詳しく聞いてみる
 ③標準語でもかまわない

2.聞いたことと、自分の感じたことを分けて書く
 ①その人から聞いたことはひとつの段落にまとめる
 ②自分が感じたこと、あとで自分で調べたことなどは、段落をわけて書く
 ③はじめに予想した内容と違った場合は、違った方に進めて聞いていく。でもあとで戻る。

3.たとえば 春を感じるのは?というテーマで聞いてみる
 ①家族(両親、祖父母、兄弟、親戚)や、友人、近所の人たちなどに次のことを聞いてみる。
  「雪のある冬から春になるとき、春になったなあ、と感じるときはどんなときですか?」
  「それは、雪が溶けるからですか?それとも風が暖かくなる?雨が降る?」
  「こどもの時に、春になったなあ、と思ったのはどんなときですか?それは何歳頃?」
  「大人になってから、春になったなあ、と思うのはどんなときですか?」
   雪の呼び名の種類とか、雪融け水とか、ゆきむし、とか、、、、山菜とか桜とか、、、

 ②あるいは、①と同じ内容で、自分に対して聞き書きしてみてください。

------------------------------------
1994年に聞き書きしたノートから1997年にまとめて発表した菅家の文です。まとめ方の参考としてください。

< 猟師の茸(きのこ)採り >

 「カヤバのミズナラのドングリはあっちこっちしかなってねえ。熊がかんむくったあとがあったが、ヒラの下のほうはマミだ。帰りにナメコ、ムキタケ、カンタケ採ってきた。あそこは春行けばエラひとかごは採れんな」

 私の父・清一(一九三二年生)が狩猟に出かけた裏山から帰ってきて、ふだん着に身支度したあと炬燵にあたり、自分で入れた熱い緑茶を飲みながら話し出す。父の居る横座、その差し向かいにいる私の祖母、つまり父の母親のトシ(一九〇八年生)に話しかけている。これは一九九四年十一月十六日のわが家の光景である。山から戻ると、たいがいこうした会話がはじまる。祖母は数十年前のことを引き合いに出して「おれの若い頃は、あそこの萱場(かやば)は、誰彼と行ったときにシメジをひとしぇえ(一背)採った」という具合だ。そこで、過去に利用した資源の中味と量、自生そのもの量が変化していることを家族の中で確認している。たまに、こうしたやりとりの中で祖母から聞いておいたとおりに茸のオイハ(線上に発生する場所)から収穫をしてくると父は「婆様ゆった(言った)とおりだったぞ」と言う。
 これら山菜・茸は、家庭で利用し、一部を町場に住む親戚に贈与している。保存しておけるものは、村の行事や冠婚葬祭時の献立に必ず付けるため、必要なものも多い。

 熊猟に行ったのだが、熊とは出会えず猟は不調に終わったので、帰りに茸(きのこ)を採ってきたというのだ。山の状況は、夏の未曾有の高温干ばつのせいか、ミズナラのドングリの実(シダミともいう)が不作であちこちにしかなっていない。熊の跡がないか、慎重に足跡を探して歩いたようだ。ドングリは熊の好物で、落ちた実を探して、落ち葉を掻いてあった痕があったが、ヒラ(平らに広がる空間を持った斜面)の下の方の痕はマミ(アナグマ)によるのものだった。
 ブナは豊作年と不作年があるが、博士山では長雨冷害の年(一九九三年)は豊作で多くの実をつけたが、今年(一九九四年)は実をつけていないので、熊はミズナラの実であるドングリを探して歩いている。その熊が歩く範囲がいつもより広いようで、父はあてがつかない様子であった。
 熊という獲物を探すために、猟師の父は山の成り物である木の実の状態をよく観察していた。木の実を多くつけた山塊、その斜面の落ち葉を掻き分け、実を食べた状況を良く観察してケモノの種類を識別している。こうした一連の行為のなかで、山菜や茸の出具合も見ている。

< ほたら >
 台風などで倒れた木の場所、これは茸が出るので覚えておく。また、茸の出始め、盛り、開ききったもの、腐ったものと、その生育段階のものも覚えておき、来年のいつの時期に来たらその盛りに採れるかも推察する。
 山菜の若芽は伸び葉を広げ「ふうける」と「ほたら」になり、秋には枯れるので、「ほたら」の有無さえ見て歩けばよい。そのところに春来れば若芽を採れる。春に来たときにも昨年の枯れて雪におしつぶされた「ほたら」を見ておく。
 このようなことは猟師、山菜茸を採る人にとってはごく普通の行為である。秋であれば茸を採りながら、山菜であるワラビ・ゼンマイ等春の山菜のほたらも記憶しておく。冬の猟でも枯れた木や倒木を記憶し、数年後の茸の出を予測する、森の木の実の成り具合から鳥獣のその年の生息域と個体の増減まで推し量っている。こうした観察からわかるとおり、その山の物の収量は、年令とか体力によるものではなく、環境認識の深さが最も重要で、単独で山に入り山菜や茸、一部の狩猟、川猟の個人差となる。また、山の中に細かくつけられた地名によってその場所の特定と、情報の公開と共有(家族なり、集落なりの)をはかっている。

< 猟師の茸採り >
 この日は味噌汁の具にするととてもうまい「エラ」がまとまって生育していた場所を見つけ、その量は「篭ひとつ」ほど採れると推察し、来年の春に採ろうというのである。
 今日は、獲物が無いので、せっかく山に入ったのでカラミ(空身)では帰るのは惜しいので、茸を採ってきた父だが、こんどはその採ってきた茸を見てみよう。
ブナの森に出る茸は初秋から「ワケ」が採れる。そして秋はトチ、ナラ、ブナ等の木に「ムキタケ(ヒラタケ)」が出る。同じく「ナメコ」はブナ等何にでも出るがナラの方がでる。ムキタケが終わるころ、ムキタケにとても良く似た「カンタケ」がブナやハナノキ等に出る。カンタケはムキタケの晩生のようだが、格好はワケに似、紫色。「シイタケ」「アカンボウ(クリタケ)」「マイタケ」、種類が多い「シメジ」、雑茸としの「モタシ」。8月の旧盆ころ出る茸の「サンボタケ」は、虫がつかなければ真冬になっても採ることができる。
 人間に重宝な茸は、ブナの森自身の健康維持のためにも無くてはならないもの。ブナの木の枝や幹が折れると、雨水がしみこみ、腐りはじめ茸が出る。ヤマアリなども巣くいはじめる。そのアリを食べるためにオオアカゲラ等のキツツキの仲間が木に穴をあけ虫をつつき出し食べる。やがてブナの木は倒れ、ナメコ等が出て、最後には分解され、土に還る。この滋養豊かな土は、老木のもとで出番を待っていた若木を育てる。

2007年6月15日金曜日

基層文化とは?




■植物の扱い方。カラムシ(苧麻)の幹から繊維を取り出す技法は、たとえば、6月になって食卓に載るフキ(蕗)の幹の外皮の剥ぎ方(はぎかた)と、同じだ。外皮の硬い繊維をむいて、そのなかの柔らかいところを食べる。流水にさらして、アクを抜く。

 カラムシは外皮を利用する。中の茎は利用しない(堆肥や、焚きつけとしてオガラとして利用する)。外皮のままで利用する場合もあるが、商品としては外皮をさらにオヒキして精製する。

2007年6月11日月曜日

例会は6月20日(水)18時、宮下・奥会津書房

■2007年6月20日(水)18時より、三島町宮下・奥会津書房にて会津学研究会定例会を開催いたします。なお『会津学3号』の原稿締め切り日にもなっています。

2007年6月4日月曜日

聞き書きの風景⑤ (野山を見るまなざし)



聞き書きの風景⑤ 野山をみるまなざし

■2007年6月1日(金)雨だったので、南会津町(田島)田部の花の農家の視察に父母を誘って行った。大岐から喰丸(クイマル)峠、標高1000mの船鼻(ふねはな)峠を超えて田島町に降りた。

 船鼻峠ではミズノキの白い花が咲いていた。トチの木の天に昇る穂の乳白色の花も咲いている。

「ことしは、山の樹が、これまでないぐらいに、たくさん花を咲かせている。ブナ以外は、、、、たくさん咲いている」

「山菜のコゴミや、クルミの木が生えてるところは、ジフクがよいから、畑なんかに起こしたりする」

 と、父が言った。

 ジフクというのは、よく使う言葉で、一般語であれば、土地が肥えていて地味が良い、というもの。
 地福と書くのだろうか?

 視察後は、船鼻峠を両原集落ではなく、大芦集落側に出て、矢ノ原高原経由で柳沢峠から大岐に戻った。道路工事、舗装をはがして、また舗装する、作業が船鼻峠の昭和村側で行われているので、道程を変えてみた。

 矢ノ原の代官清水で水を飲んだ。
 
 「沼には四郎がコイを放した」

 「鴨(カモ)も、よく、降り降り(オリオリ)した」

 半日の旅程で、耳に残った言葉だ。

■昭和村を含む奥会津地方の人びと、特に古い言葉を使う中で、その行為の確定度が高いものは、言葉の繰り返し用法がある。

 水鳥のカモが沼に降りた、、、、というのは、ほんとうに水面には、降りたのだろうが、たまに、であろう。

 しかし、「よく」という言葉とともに、「降り降りした」という「降り」×2回というのは、「ほんとうに、よく、カモが降りたのだ」という行為を強調していて、実際によく見たことであり、ウソが無いことを意味している。

■たとえば、であるが、「この山でよく、ゼンマイを採り採りした」という表現が出てくる。

 あるいは「馬に食べさせる草を、毎朝、ここでよく、刈り刈りした」と。ほんとうに毎日刈っていたんだ、という意味だ。

 「よく、拾い拾いした」
 
 「よく、やりやりした」、、、、ほんとうに、よく、やったものだ、、、、、

 思い出の中での、その作業、行為の繰り返しが日常を支えてきた。その表現方法をよく、耳をかたむけると、その作業が見えてくる。見えないものを見る方法は、まず、他者の言葉に耳をそばだて、そして、想像力とともに、聞き手の人生と人間力が試される。

 多くを聞くと、豊かな人生を受け継ぐことになるが、とても重いものを受け取って身動きできなくなることがある。その時は、また他者にそのことを話すことで、自分の承けを軽くすることができる。言葉の力は相当に重さを持つ。だから、他者に伝えることをしないといけない。その一部がひとつの物語として日記に書かれる。しかし、書かれない物語が多いし、書けないことが多い。

 できれば身近な人、小さな人びと、子供にむけ、自分が承けた物語を、自分の言葉でもって語ってほしい。

 野山は何も語らないが、そこで暮らした人たちの声には豊かな、苦しみが詰まっている。それを知ってもなんの得にもならないが、利益にならないことが社会を継続させる原動力となってきたのは事実だ。

 僕らが自分でつかむことのできる物語は、なぜそれを僕に語ってくれたのか?をいつも考えていたい。そうすることで、その物語を誰に伝えればいいのか、いつ、どのような形で伝えたらよいのかが分かる。時と場所を選ぶことが多いのだ。それは野や山や畑や田の土手で語ることで、染みいることが多い。場所と記憶が地域の基層文化と世代の大切な縁をつなぐ。(菅家博昭)

2007年5月31日木曜日

聞き書きの周辺④御詠歌(うたよみ)

■2007年5月31日(木)、一日中雨でした。

■「今日未明に、ばあちゃんが亡くなった」と昨日、田島田部の湯田浩仁君から電話がありました。明日(6月1日)午前10時、自宅にて葬儀が行われるということで、通夜にあたる今日の夕方、昭和村から雨の船鼻峠を越えて会津田島の湯田君の家を訪ね、焼香させていただきました。湯田サンさん、大正元年生まれの94歳。家族に見守られながら、自宅でずっと療養し、自宅で息を引き取りました。そして地域の人たちにより自宅での葬儀の準備が行われていました。十三佛の御詠歌、、、ウタヨミが地域の人たち30人ほどで行われていました。左側の台には漢字でかかれた御詠歌、右側手前はひらがなの御詠歌、打つ鐘の音に合わせて節をつけて詠います。昭和村のオオマタでは西国三十三観音御詠歌を詠います。詠む詩は異なるものの、地域の人たちが声を合わせて故人を供養するものでひろく行われています。僧による経文とは異なり、ほんとうに故人といっしょに地域で暮らした人々の声による供養なのです。尊いものです。

■湯田君の家を訪ねたのは、松山誠さんといっしょに数年前の秋にハウスを訪ねたのが最初です。その後、宮西さん、松山さんと秋に訪ね、その年の2月に松山さんと一緒にソバうち体験でした。市場や仲卸の人と一緒に訪ねるのが多かったのですが、冬に一度訪ねたときに、サンおばあさんに一度だけ会ったことがあります。

 娘さんの家に泊まりに行っていたのだそうですが、「ただいるとたいくつだから、針仕事の道具を取りに家に戻った」ということを、そのときおばあさんのサンさんは、話していました。

■湯田君のお母さんは、この5月のアスパラガス収穫体験の取材のときに、お世話になりました。今日の湯田君の家は大勢の人が、親戚、地域の人たちで葬儀の準備が行われていて、ウタヨミを終えて19時過ぎから夕食の準備、、、座敷にテーブルが10個ほど並んで、皆忙しそうでした。焼香して帰る予定が、その輪に加わることになって、1時間ほどいました。ごはん、味噌汁、銀タラの煮付け、カノシタ(きのこ)と糸こん、豆腐1/6をいただいた。玄関を入って右手には地域の人からのビールがプラケース20本入が20ケースほどのしを巻いて積まれ、テーブルには国権の清酒の1升瓶と、ウーロン茶ペットボトル2リットル、陶器の皿と箸がずらっとならんでいました。大勢の人の末席に座っていた私を発見したのは湯田君のお母さんでした。

■28日に魚沼に健市君を訪ねたときに新発田の富樫君の作ったバラをいただいて会津に帰ったのですが、29日の夜に会合があり湯田君にあったので、いただいた3種のバラの半分を湯田君に届けました。そのバラが座敷に多くの花のなかにありました。そして交流の多い湯田君への首都圏の花屋さんからの花も御供養のものとしてたくさん置かれていました。

■地域の人たちに、いつもやさしく見守られている家である、といことをあらためて感じました。こうしたことも、自分の住む昭和村でも自宅での葬儀が少なくなっていること、、、老人世帯で大勢の来客のまかないができない体力で、町の葬儀会館での葬儀が多くなっていること、、、、を考えると、普通の出来事が普通にできなくなることが、いま始まっているということを思いました。湯田君は会津学3号の対談に参加してくれ、若い農業生産者として南会津町田島で活躍している人です。

 故人のご冥福をお祈りいたします。(菅家博昭)

2007年5月26日土曜日

聞き書きの周辺③ 下調べ


聞き書きの周辺3 事前調査(文献調査)

■2007年4月から、話を聞きに行く集落のことについて書かれている資料を探して読むことからはじめた。まず郷土史。そして過去の史書。地図。会津地方では現在、歴史春秋社から『新編会津風土記』が公刊されているので図書館等で5分冊のなかから、必要とする集落の近世(いわゆる江戸時代)の状況を知ることができる。そして郷土史。あるいは民俗誌。会津若松市立図書館、南会津町の田島の御蔵入交流館内の図書館などは郷土資料などが充実している。地元の公民館の図書室や教育委員会にも郷土資料は保管されている。購入する場合は「日本の古本屋」(ウェブサイト)や、その地域にある古書店などにその地域の資料は集まっている。
 歴史春秋社は会津若松市内で郷土資料を中心に出版活動を行っているところで、会津若松市内の北日本印刷(株)の子会社。

■今回は、昭和48年に昭和村が発刊した『昭和村の歴史』(1973年)

■会津藩が編纂した『新編会津風土記』(平成14年、歴史春秋社版) 第4巻120ページから128ページに昭和村に該当する野尻組が掲載されている。そのなかに牛首城(中丸城)と舘内が書かれてある。

 以下のように記載されている。

 野尻村 家数五十五軒、端村・中向四十八軒

 舘跡 村西十三町山上ニアリ、東西五十六間・南北一町二十五間・中丸(ナカマル)城ト云、三方ハ谷深く、南一方山山ニ続ク、文明ノ頃山内信濃築キ住セシト云、又村中ニ信濃カ宅跡アリ、字を館内(タテノウチ)ト称ス、今民居トナレリ



■中世の城館跡については福島県教育委員会による調査報告書も発刊されている。

■中世城郭研究会の松岡進さんが昭和村で行った牛首城・丸山城の調査報告書もたいへん貴重なものとなっている。『中世城郭研究 第十五号』(2001年)。

 身近に手に入る資料をいつも読み返しながら、聞き書きで理解できなかったこと、あるいはその奥行きや背景を考えることができる。

■そして地図。2万分の1の地図に沢、尾根などを水色や黄色のラインマーカー等で描きながら、その集落を取り囲む沢の位置を考えるための作業を行う。集水域がたいてい最低限の行動圏となっており、季節によりその行動圏は伸縮する。冬期間は最大の行動圏となることが知られている。その地図をいつも見て、そして現地に向かう。

2007年5月25日金曜日

聞き書きの周辺②ふんばぐ fun-bagu


聞き書きの周辺② ふんばぐ 

(福島県昭和村大岐 菅家博昭、農業)

■2007年5月24日(木)、前日から仕事で上京していたが、午後の首都圏でのMPS切り花の店頭でのテストマーケティングが日程が変更になっていたことを知らされ、取材を予定していたのが、時間があいてしまった。

■この春に福島県内のF大学の行政社会学系学部に入学したわたしの一人娘のKに携帯電話から「今日の日程は?」と、メールを送った。すぐに電子メールで、返事がきて、「今日は授業が午後2時に終わり、それ以降の予定は無い」ということだった。
 それではと、Kが住み始めた大学に隣接したアパート前で「午後2時30分ぐらいに会おう。市内の書店に行こう」ということになった。

■東京駅から東北新幹線で郡山駅で降りて、その近くの駐車場に停めておいた自家用車にて国道4号線から東北自動車道の本宮インターチェンジから、サービスエリア内からETCカード搭載車だと出ることができるM地区から、F大学のある地域に向かった。

■待ち合わせ場所に、大学からの帰りで、黒い布袋(トートバッグ)を持ってやってきたKに、わたしは、午前中に見てきた無○良品・有楽町3階の「葉っぱ」展のリーフレットと、『プランテッド』折込のJFMAのMPSリーフレットをプレゼントした。彼女は「なに?」といった。Kちゃんは、このデザインやレイアウト、リーフレットのコンセプトはどう思う?
 それの一通りの説明をわたしから聞いたKはそれを黒い布袋に入れた。この袋は大英博物館のロゼッタストーンがプリントされていて、わたしが以前に贈ったものだ。

 自動車に乗って、丘陵地から田植えの終わった田園地帯を抜けて住宅地を越えて商業集積地、、、、、いわゆるバイパス道路の大型量販店の並ぶ地域に向かった。

 当初行こうと計画していた岩○書店の郊外大型店ではなく、道すがら見つけた西○書店という1909年創業という郊外大型店舗に行った。そのほか、衣料品店を2箇所まわることになった。

 夕食は大型ショッピングセンター内のフードコートで、食べた。これからは、そのときの話である。わたしが今日来た目的は、今月半ばに、地元であの事件があったから、わたしの父母が彼女、つまり一人暮らしをはじめた孫にたいして、「いろいろと、社会のことを、ひとづきあいのしかたとか、よく教えてこいよ」ということがあったからだ。意識して、自分の子どもに伝える、ということを、わたしも、自然に行おうとした。

■いっしょに食事をしながら話す、ということはとても大切なことで、記憶に残るのだ。

「大学は慣れたか?」

「うん」

「でも不便な場所、山の上にある大学だから、街やお店に遠くて買い物もできないな」

「でも、このまえ他県から来たゼミの女の子の友達と電車で駅前まで来てカラオケを6時間やったよ」

「はあ、、、、すごいな」

「彼女は標準語しか話せないから、たまに会津の方言で話すと、彼女は笑うんだ」

「そうだべな」

「きゃはは、、、そんでもって、この前、ふんばぐ(fun-bagu)って言葉使ったら、なんだそりゃ、、、、って話になったの」

「それは会津若松の人でもわがんねべな。昭和村の言葉だもの」

「えっ???」

「パパ(わたし)は農家だから、Kちゃんがちっちゃいころはオーマタに連れて行って花作りやってたから、それはオーマタの方言だぞ」

「ばーちゃんの言葉だったの?」

「そうだべな」

「そーか。寝ていて、ねぞうが悪くて、布団を脚で押し出してしまうことを、ふんばぐっていうからな。ばーちゃんがその布団をまた、そっとわたしに風邪ひかねようにってかげてくっちゃから、覚えてんだなあ」

「そうだな。言葉は暮らしとともに記憶されてっから。パパはいま、昭和村のお年寄りから昔の話を聞いている」

「なにそれ」

「土地の名前、山や谷、沢についた小さな名前は、その当時の暮らしを支えた仕事や生活に密着しているから、その地名がわかるひとは、そこにいって何か、山菜とかクマを獲ったりとかやってたことがわかる」

「ああ、いつものやつね」

「でも、この前のじいちゃん、、、、90歳近いひとだったけど、小学生の時からウサギを獲ったりしてたって話をしてた。そして雪崩で埋まった谷に、雪どけ水があけたトンネルの中をくぐって親に山菜採りに連れて行かれたって話しがはじまって、その雪のトンネルを『ゆきうど』って呼ぶことを、はじめて知ったんだ。すごい言葉が出てきたんだ。4月に隣町では、そうした雪で埋まった谷、、、、雪崩で埋まった谷の雪の上をわたって歩くから『なでばし(雪崩橋)』っていう言葉をはじめて聴いたばっかりだったからな。隣の地区は、雪崩の雪の上を歩き、こちらの地区の人は雪崩でできた雪の穴の中をあるくんだぞ、、、、狭い地区によってその雪崩を利用して移動するしかたが違うんだ、、、、パパにとっては最近にない大発見だったから、会津学研究会のブログにその日のうちにすぐ書いたんだ」

「はあ、、、、それはすごいね。他県から来た友達をこんど大学の夏休みに会津の昭和、、、、オーマタに連れてってホームステイさせたいんだ。なんかこの大学がある県庁所在地がとても地方で山の中だって、驚いているから、、、、じいちゃんやばあちゃんが住んでいるオーマタに連れてったら、たぶんショックだと思うよ。言葉も違うし、食べ物も、たぶん山菜なんて食べたことがない。でもとてもいいところだと感じてもらえると思う」

「山の中は冬は雪に囲まれてなんの音もしないけれど、夏は、夜はカエルの声や虫の声、、、、昼はセミの鳴き声で、狭い谷が音の洪水だからな、、、、たぶん、それに驚くと思う」

「ああ、、、パパ、、、、いまの大学前のアパートのまわりは田んぼばっかだから、暑い夜に戸をあけて網戸にしたら、眠れないほどカエルの声ばっかで、会津若松よりすごい田舎だよ」

「そうか」

「夏休みが楽しみだ、、、、、」

■学業とは別に、マンガを描くか、油絵を描くか、独学で勉強するための本を買ってみる、ということになった。別れ際に、5月22日にわたしが書いた『聞き書きの風景①』のA4・4枚にプリントアウトした原稿を、彼女に渡して、大学生活も「はしか」にかからないよう、話して、別れた。自動車を運転して自宅に戻ったのは22時。地域で聞いたことは、まず、身近な次の世代に語って伝えることが第一義である。まとめて出版するまでに聞いた感動が薄まる。あるいは会津学研究会の月1回の例会で、聞いたことを語り合うことで、その承けたものを消滅させない意図的な行為が、地域研究ではいちばん大切なことになる。本で伝える前に、まず言葉で伝えることが必要になる。本は100年後への贈り物として位置づける。

2007年5月23日水曜日

聞き書きの周辺① ゆきうど yuki-udo


聞き書きの周辺① ゆきうど
(昭和村大岐・菅家博昭、農業)

■先週訪問した人に、山の地名を知っている人を紹介してもらった。二人いた。

 そのうちの一人の方に、昨日(2007年5月22日)朝8時に電話した。

 「大岐の菅家博昭といいますが、○作あんにゃ(兄者)ですか?△吉あんにゃから山や沢の名前を聞くなら○作あんにゃ、だ、っていうから、教えてもらいたい」

 「???」

 「てっぽうぶち、やってやったべ。その話も聞きたいのや。今日の朝、これからいぐから、9時ぐらいから1時間ほど話を聞かせてほしい」

 「わがった。は、年とってなにもしてねがら、家にいる。九十(歳)にもなんだから、なにもしてねがら、来てもいい」

 「んだと、これから行くからたのんます」
---------
■はじめて訪問する家で、これまでには、なんどか見かけたことがある人だったが、はじめて対話する爺様(じいさま)だ。

 家の前の畑で鍬を持って、ひもを一本、ひっぱった右脇を「さくって」いた。一条の溝を切っていたのだ。

 家の前には高齢者マーク(黄色のステッカー)がついた、たぶんスズキのジムニー的な車が一台あった。

 一人暮らしだ。

 隣の家では、外回りの工事に作業員が三名ほどいて、私の方を見ている。私は大田フローレのふろれったちゃんのマークの入った紺色の布袋を左手に提げて狭い草むす道を老人に会釈しながら近づいていく。その布袋には、地図やノート、手持ち(土産)の『会津学二号』を入れている。
---------- 
「あ、おはようございます。朝電話した大岐の博昭です」

「ああ」

「なんですか、なに植えるんですか?」

「前の家との間のこの畑は、おらいの(我が家)土地で、いまうなって(耕して)もらったのや」

 作業員がいた意味がわかった。工事かなにかで重機が入ったので、その作業後にトラクタでお礼に耕したのだろうと悟った。たぶん集落排水事業のなかの、家の下水処理のための工事だ。

「ま、家にあがれや」

「はい。いそがしいどご、もうしわけねえな」

「九十(歳)爺だぞ、いそがしごどねえべ。いいがら、家にへえれ。いぐぞ」

「はい」

--------
■玄関を入り、長靴を脱ぎながら爺様は話した。

「おらいの(我が家の)、こめらは(子供は)
 みな、若松(会津若松市)に居んだ。だれもここにはいね(居ない)」

 戸を開けると、左手に小さな石油ストーブに火がつけられ、アルミ製のやかんがひとつ蒸気を噴いていた。

 招かれるまま、こたつに近づいた。
 こたつには電気が入って暖かくなっていた。

 緊張する一瞬である。

 居間のこたつのある場所は、昔はいろりがあって、座る場所が決まっている。大黒柱を背負う側が「横座(よこざ)」でそこが家の主人が座る場所で、だれもそこには座ってはいけない。居間と座敷は、座敷側が一尺(約30cm)ほど高くなっていて、そちら側が横座の側でもある。

 ○作あんにゃは、座椅子を横座に置き、背を大黒柱にかけて、そこに座った。

 正面の客座に私は座り、右手の横座に爺様である○作あんにゃが座る。

「ま、脚(あし)、くずして。お茶いれっから」

「はい。すみません」

「俺は九十(歳)爺様だがら、なにもやってねげどな、はあ、いづ死んでもおがしぐねえだ。まあ、死んだら誰が家に来て、葬式ぐらいは、やってくれっぺがらな」と笑いながら語る。

------------
■いろいろと話を聞いた。
地図を見ながら、そして話を聞いた。

「にしゃ(御者、、、、相手を尊敬していうときに使う言葉、この場合、○作あんにゃが私をさして言っている)、、、、
にしゃみてえながなが話聞きに来んならな、よぐ、昔のこど知っている人に話を聞いておぐんだったな(聞いておくべきだった)。よく知ってる人はいたけど、はあ、ずっと前に死んだがらな」

「ああ、これで充分です。まだ、わがんねごどあったら聞きにくっから。今日はありがとうございました」

「こんな本までもらって、申しわげねえな」

「んじゃ、帰っから、長生きしてください」

「はあ、まだ来い」

-----------
■○作あんにゃの家を後にして、この家を紹介してくれた人のところに顔を出して、御礼を言って、急いで自動車で大岐の家に戻って、セダムの定植作業を午前中は行った。エゾハルゼミの大合唱のなか、で。

 今日、○作あんにゃから、昭和村で暮らして、いろいろな人から聞き書きしても聞けなかった言葉が出てきた。

 それは「ゆきうど」という言葉。

 「雪洞」の転意だとすぐ思った。雪の、ほらあな(洞窟)のことだ。「うろ」が「うど」になったのだと悟った。古木大樹に開いたあなを「樹のうろ」というからだ。「ゆきうろ」が語源だろうと、そのとき感じ、いまもそう思っている。

 ある沢の名前を聞いているとき、そこで雪崩はどうでしたか?と聞いたら、両側の斜面からなだれがあって、谷が埋まる場所で、その沢が雪を溶かし、雪洞(せつどう、雪のトンネル)ができる。

「ゆきうど な。その下通って青物取り(山菜採り)にせでがっちゃのや(連れていかれた)」

---------
 四月に只見町で行った聞き書きでも、この地区の尾根向こうの地区では、雪崩で埋まった沢の雪を「なでばし(雪崩橋)」といって、その地区では、その上を渡って歩いた。その言葉を一ヶ月ほど前にはじめて聞いたのだ。

 ○作あんにゃ、、、、○作爺様(じいさま)と呼んでもよいのだが、最大の敬意をこちらは持っているので、若いときの敬称・あんにゃ、を付けてよぶのが、そうしたときの言葉づかい。

「○作あんにゃは、なでばし、ってのは聞いたことあっか?」

「おれはわがんねな」

 尾根の向こうの隣の地区のことを話した。

「○沢のてえ(○沢地区の人たち)は、春の堅雪(かたゆき)のときは、そね(尾根)通って山越にきてはいたなあ」

「そうですか?」

「春になってナデこけっと(雪崩が発生すれば)、あどは雪降んね」

会津学三号の原稿の現状


会津学vol.3 入稿状況
グラビア
   滝湖の小さな番人等写真数葉
特集1  雪と暮らす―
・ 座談会その1 (その2は未)

・ クマ狩り(聞き書き)      長瀬谷百合子
・ 雪をだっこんで(聞き書き)    簗田 直幸
・ 『会津農書』に見る雪の活かし方 佐々木長生

特集2  会津に生きる(仮)
 ・屋根葺き職人の昭和史    菅家重四郎(94歳)
 ・からむし栽培        羽染 兵吉(80歳)
 ・母の記憶          小柴 芳夫(79歳)

聞き書き
 ・ 子供の遊び    渡部 幸生
写真レポート
 ・金山町の民家    田沼 隆之

コラム
 ・奥会津に行きたい  川上 香

 ・からむし新聞(続編)

 ・会津若松の十日市 松山誠
-----------
■5月20日現在。このほか数編が執筆中(渡辺、菅家ら)。

2007年5月19日土曜日

東北学1(福島県博)








■2007年5月19日(土)13時30分から。会津若松市内の福島県立博物館講堂において同館館長赤坂憲雄氏による土曜講座「東北学1」が開催されました。民俗学担当の佐々木長生氏の進行で講演ははじまり、ときに地質担当の竹谷陽二郎氏が磐梯山の噴火や猪苗代湖の生成問題について話されました。

 資料が受付で配布され、それの解読を行いながらの講演でした。

 『高橋富雄東北学論集』第1部第1集(2003年、歴史春秋社)から、本館前館長であった高橋氏の提唱した「東北学」について、歴史学の立場からのもうひとつの日本学であることについてふれ、それを赤坂氏は民俗学の立場からのアプローチであるが、目指しているところは同じであるとして、高橋氏の論述から以下の点を赤坂氏は強調された。

 東と西の構造理解に、先進と後進というような価値観の相違でなしに、風土や文化の違いを考え、これによって日本文化の構造差を問題にする日本文化論が成立するようになっています。縄文的原型と弥生的原型というのですが、わが東北学においては、この文化類型学を、東西二つの日本の風土の論理に基づく二つの日本の風土の論理に基づく二つの日本文化論に再編し、西型・暖国型・都市型に展開する弥生型日本に対して、北型・雪国型・農村型の縄文型日本として理念型化し、未来に向けて、大地と大自然をむしろ文化と考える縄文型が、「近代化」「開発」すなわち「人工」を「文化」とする弥生型日本の行き詰まりを、どのように救う「未来日本型」になり得るかを考える日本学を樹立したい、、、、


 赤坂氏は、これは高橋氏の東北学のマニフェストである、と言いました。


 前段を終え、今回は東北における大同(だいどう)年号の考察をする、ということで、大同元年(806年)、大同2年のひろい伝承について資料を示しながら話を進めました。

 まず、大同元年に磐梯山が爆発し、猪苗代湖が出来たという伝承。『会津旧事雑考』と、『新編会津風土記』の表現の違いを紹介し、後者に「暴(にわかに)」という文字が爆発をイメージさせ、それ以降の記述に影響を与えたのではないか?という指摘。

 次いで、地質学の最近の知見からその時期には爆発はないこと、猪苗代湖の生成は約3万5千年前ころの磐梯山の爆発と断層による影響で陥没形成されたものであることが、竹谷氏から説明された。




 しかし、東北一帯には、大同という年号が『遠野物語』をはじめ多数見られることから、そのような伝承を流布した複数の系列の集団がいたのではないか?と考察をはじめる。

 まとめとして、大和政権、坂上田村麻呂の征服とともに大同年号をはじまりの年として、それ以前と以後の歴史を分けていること、むかしむかし、と語るべき物語が東北では「大同」が使われる。それを説明した最後の資料を紹介された。

 堀一郎『我が国 民間信仰史の研究(一)』(昭和30年、創元新社)の第1節 大同二年考である。ここで僧・徳一(とくいつ)の開基とする24の寺院を紹介する。 (記:菅家博昭)

■次回は7月21日、9月15日である。

■講演終了後、会津学研究会例会を開催し、25名の参加がありました。佐々木氏、赤坂氏も参加されました。
 これまでの活動の紹介と、現在編集中の『会津学3号』について聞き取りをしてまとめている内容などを具体的にお伝えしました。

 

2007年5月17日木曜日

定例会日時のお知らせ

奥会津書房@会津学研究会事務局です。

◆5月19日13:30より15:00までの「東北学1」講座聴講後の、会津学研究会の勉強会は、となりの「視聴覚室」をお借りして開催します。 県立博物館としては特段のお計らいをいただきましたので、 是非ご参加ください。15:15~16:30開催します。

◆6月の定例勉強会は、通常通り、三島町の宮下の奥会津書房にて、6月21日(木)18:00より行います。

◆7月は、「東北学」講座の第2回目聴講後に、同じく視聴覚室をお借りしています。7月21日(土)15:00より ご参加をお待ちしております。

2007年5月7日月曜日

5月19日(土)の午後は福島県博へ

■2007年5月19日(土)の午後1時30分から、会津若松市内城東町の福島県立博物館で「東北学へ  」がはじまります。月1回の予定で土曜に開催されます。

 会津学研究会では、この講座を聴講することとともに、講座後の午後3時から5時まで、会津学研究会の例会を行うことにしようと検討をしています。
 これまで木曜講座の後に三島町宮下の奥会津書房での例会を、月1回の第3土曜の午後に変更する予定でいます。

■2007年5月14日に、品切れとなっていました『会津学』創刊号(2005年8月発売)を再刊・発行いたします。購入が可能となります。詳細は奥会津書房へ。第2号は在庫がありますので、こちらもよろしくお願いいたします。3号は現在原稿を編集中で8月の発行予定です。原稿は、5月末が締め切りとなります。


個人ブログでの会津学にちなむこと(菅家)

■2004年から会津学研究会は始まっていますが、それに関係することを含め、日々のブログでの会津学研究会に関係することを、まとめています。たいへん量的には多いのですが参考になると思います。2006年4月~2007年4月まで。 ブロードバンド環境(ADSLや光)は読みやすいと思いますが、ISDN回線の場合はデータ取得に時間がかかると思います。

 菅家ウェブサイトの会津学に関するリスト


三島町でカノヤキ組発足

■2007年春、福島県三島町で「カノヤキ組」が誕生いたしました。ふるくはさかんに奥会津地方でもおこなわれた焼畑を行うものです。

■メディアに紹介されたので以下に示します。
 
 ニッケイネット地域経済ニュース 5月2日
 http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070501c3b0104z01.html

 広報みしま お知らせ版(PDFファイル2ページ) 2月23日
 http://www.town.mishima.fukushima.jp/kouhou/oshirase_160_190223.pdf