2016年11月26日土曜日

12/10(土)午後1時30分から 会津坂下塔寺ふくしま本の森にて 例会

■会津学研究会例会を開催します。11月16日~21日の台湾訪問、からむし(苧麻)と輪状式機織り機等について、菅家博昭が報告します。
 




----------------------------
              会津学研究会 例会
        (2016-12-10土13:30 坂下 ふくしま本の森)

1.『奥会津の木地師』(民族文化映像研究所制作、1976年)、姫田忠義(1928 - 2013年)らが田島町(南会津町)針生で撮影。昭和村で『からむしと麻』(1988年)。

2.木地屋(木地挽(ひき))

3.『永源寺町史 通史編』(滋賀県東近江市、全1328頁。2006年) 第七節 蛭谷・君ヶ畑の木地師支配 生嶋輝美記述(583-658頁)。

『永源寺町史 木地師編 上巻・下巻』(2001年)
上「蛭谷氏子駈帳 全1142頁」。下「君ヶ畑氏子狩帳、その他文書・解説 全548頁」。

4.杉本壽『木地師支配制度の研究』(ミネルヴァ書房復刊2008年、1972年刊)959頁、18000円。

5.橋本鉄男『ろくろ』(ものと人間の文化史31 法政大学出版局1979年)1981年3月。 260頁、小椋姓は蛭谷で1740年(元文5)、君ヶ畑で1745年(延享2)。 263頁に映画「奥会津の木地師」。309頁に200枚も椀を挽くと轆轤を回転させる麻紐は切れるから、大量の麻糸が必要だった。

6.田畑久夫『木地屋集落 系譜と変遷』(古今書院、2002年)

7.金井晃『木地語り 会津田島のとびの足跡 企画展報告書』(福島県田島町教委、2001年)。金井氏は『只見町史 民俗編』などの木地集落も執筆。

金井晃「講演記録 会津の木地師文化 会津漆器を支えた人々」『歴史春秋 第84号』(会津史学会編、2016年11月刊)

8.馬場勇伍『木地師の跡を尋ねて』(昭和村教委、2002年)
 村内12カ所の木地集落の墓碑調査。

                                                            菅家博昭まとめ